筆ペン遊び
「あなたはいいわね、私と違って、 可能性に満ちているじゃない」 ぼくは大学生のとき、 あるナースのお姉さんにそう言われたことがあります。 そして、キレました(笑)
理解できないことって、 理解できることより、大事かも知れない。
「あいつはマジで、何もわかってない」 「あの人のああいうところ、全く理解できないよね」 「普通、ああはしないでしょ?」 こんなセリフ、よくありますね。 ストレスの中心は、人間関係です。 その中心には、理解への不満があります。 そこに1つ、「風穴…
ねこを、描いてみました。 ねこは、もともとかわいいんだけど、 自分の手で描いてみると、そのかわいさを 改めて「思い知る」らしく、さらにかわいい。 新しい「好き」が上塗りされる。 ……これって、すごいことだなぁと、思ったんです。
「体ってこんなに簡単に変わるんですね!」 お客さんや読者さんに言われて、 こんなに「この人はもう、大丈夫だな」って うれしくなるセリフ、ないんです。 なぜなら、ここに「変わる力」の秘訣が、 ギュッと詰まっているからです。
「目標を持ちなさい!」 「夢を持ちなさい!」 すごく正しいことのように言われているけど、 実は50%でしかないと思うんです。 そのやり方が合わない人が50%はいて、 ぼく自身もそっちに入るから。 でも、 「固定した目標を追うのが自分には合わない」…
どうしたら、自然で強い自信が、得られるか。 具体的な方法、2つ目です。 自分が納得した事実だけを根拠にすること。 話すとき、決めるとき、動くときに。 「信用を、確実なものから借りる」 と言ってもいい。 これが今回のポイントです。
ぼくが見つけた「一生もの」たちは、 どれも最初は、「なんとなく」から始まった。 今日バスに乗っていて、ふとそのことに、気づきました。
「逆に、いつ良くなるか、わからない」 こういう形の希望も、あるんだと知りました。
一番すくすく伸びるのは、楽しそうな人。 マジメより、アツい人より。 「ドラゴンボール」の孫悟空みたいなもんかな。 「楽しむ」 本当は、やり方を思い出せば、 誰でもできることなんです。
つばきを、描いてみました。 この遊びを始めて数日。こんなに楽しいとは…… あちこちの風景に、水墨画にできないか、とつい思います。 花も木も猫も、壁さえも、よく見るようになって、 絵にしたいものが多いことに、驚いたりして。 小さい頃は、こんな目で、…