「先生は、どうしてそんなに内臓ケアに
力を入れてるんですか?」
患者さんに、よく聞かれます。
『健康にも美容にも・・・
つまり、実力発揮にも、魅力発揮にも、
ムチャクチャに有効だからです。しかも、病気予防にも◎ですから』
ひとこで言えば、コレです。
(トータルリチューニングでは、自律神経と内臓の
回復を一番大切にしています)
ただ、「なんでそこまで、内臓って影響つよいの?」って、思いませんか?
ぜひ、人生の美と、充実のために。
あなたも知っておいて下さい。
(自律神経については、また別の記事でお伝えします)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■No.47 「健康のツボ: なぜ内臓ケアがそんなに大切?」
〜流行ものでない、ホンモノの健康を考えて、手に入れる〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今日のポイント:
『内蔵って、むちゃくちゃに大事です』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんにちは! 永井@トータルリチューニングです。
今日は、内臓の話です。
□ イヤな病気にかかりたくない(今のままではヤバい)
□ 疲れがなかなかとれない、眠りが浅い
□ 肌の調子が悪い、表情がさえない・・・
□ メタボ心配なのに、痩せにくい
□ 落ち込みやすい、気力がわかない
□ カラダの痛みで、とれにくいもの(慢性痛)がある
という方には、ぜひ知っておいて欲しい内容です。
逆に言うと、
↑にココロあたりがあるなら、
ほとんどの場合、内臓に問題もしくは、疲労をお持ちです。
● なぜ内臓ってそんなに大事?
--------------------------------------------------
前、こちらの記事でも、軽く紹介しましたね。
○ポイント1:【ココロ→内臓→筋肉は、つながっている】
--------------------------------------------------
というお話。
『参考記事: ●なぜココロを癒す必要がある?』
http://ameblo.jp/health-harmony/entry-10447266254.html
つまり、『内臓が疲れると、筋肉が不調に』なります。
(こる、固まる、チカラが入らなくなる、回復しなくなる)
だから、
いくらマッサージして一時的に楽になっても、
内臓が元気になってなければ、すぐに症状が戻ってくるんです。
また、
内臓→ココロ という影響も、もちろんあります。
たとえば。
「おなかが痛い・・・(腸)」
「なんか息苦しい・・・(心肺」
というとき、
あなたは、笑顔でしょうか?
そうですね、アホみたいな質問ですね(笑)
でも、これだけでも、十分わかると思います。
内臓が不調のとき、ココロはやはり、不調になるんです。
これが、ポイント1。
○ポイント2: 内臓が、あなたのカラダを作ってる
--------------------------------------------------
内臓が、どんなにすごいことをしてるか。
ひとことで言えば、
「あなたのカラダを作って、動かして、直してます」。
●食べ物の分解・栄養の取り出し
●栄養・エネルギーの吸収・貯蔵・循環・活用
●解毒・排出
●ウィルスなどの危険物の監視・退治
●もろもろの修理・成長
●呼吸
●各種ストレスの分解(心身) などなど。
しかも、指示とか出さなくても、
そんなすっごいことを、ず〜〜っとやってくれてるんです。
(この指示をあなたの代わりにやってくれているのが、
何を隠そう、『自律神経くん』です。だから、ものすごい
重要なんですね)
ご主人である僕らが、寝てる間まで、ですよ?
泣けてくるほど、働きもんです。
『おしん』以上です(笑)
コレがストップしたら、大変ですよね。
疲労するだけでも、↑の機能が落ちちゃいますから。
簡単にイメージできると思います。
コレが元気じゃなければ、カラダなんて、治りませんよね。
だから、私も患者さんには、
必ず内臓ケアをします。
これが、ポイント2です。
○ポイント3: 病気になるのって、ほとんど内臓です
--------------------------------------------------
最後のポイント3は、一番身近でわかりやすいですね。
あなたの身の回りでもよく聞くような、『病気』。
ほとんどが、内臓の問題ですよね?
そうなんです。
病気って、ほとんどが内臓の問題なんです。
よく、「突然、○○病が発覚して・・・」
というドラマがあります。
確かに、『発覚したのは突然』でしょう。
でも、『確実に進行はしていた』のです。
私が大好きだった、祖父がそうでした。
「あんなに風邪ひとつひかないような強いヒトが・・・」
と言われました。
肝臓の病気が、水面下で進行していて、
手がつけられないまま、68歳の若さで亡くなってしまいました。
あまりにもったいない・・・早すぎる死でした。
当時小学生だった私は、
なすすべもなく、理不尽という名の鈍器で頭をぶん殴られたような
ショックを受けました。
あれは、忘れられないです。
悔しくて、でもあまりに無力で、どうしようもなかった・・・
私が治療の道に入るきっかけは、
さかのぼれば、この祖父のことのように思います。
・・・と、つい物思いが突出してしまいましたが(汗)、
これが、ポイント3ですね。
病気は、水面下で・・・そう、
内臓において、進行してしまうんです。
そしてそれは、かなり未然に防げるのです。
なぜなら、
『いきなり不全とか潰瘍などの深刻な問題になんてならないから』です。
『時間をかけて』そうなってるんです。
最初は、疲労から始まります。
ちょっとした機能低下からなんです。
そんなレベルのうちに、ケアしといたらいいんです。
だって、もったいないですもんね。
ひどい病気になってからだと、
お金も時間もココロも、大変ですからね。
● じゃあ、そんな大事な内臓って、どうやってケアしたらいいのか?
--------------------------------------------------
ここまでで、
『内臓がどうしてむちゃくちゃ大事なのか』
『なぜ永井がそんなにうるさく内臓・内臓言うのか(笑)』が
わかってもらえたかと思います。
(これでも10%ぐらいしか語れてないので、
別の機会に、もっと濃くお伝えします)
・・・ということで、肝心のケア方法です。
※リンク先は、すべて記事のバックナンバーです。
よかったら、この機会に、チェックし直してみて下さい。
(ただし、●の部分だけ読んでも、使えるはずです)
●基本的に暖かく保つ・暖める
・風呂は湯船に入ること
(参考記事:『湯船に、入って下さい』
http://ameblo.jp/health-harmony/entry-10462422733.html
・防寒対策をしっかり行う(特に、首、手首、足首)
(参考記事:『万病のもと『冷え』に打ち克つ』
http://ameblo.jp/health-harmony/entry-10353196934.html
●ストレスを予防する&ストレスを抜く
(参考記事: 『ココロの雨宿りをしてあげる』
http://ameblo.jp/health-harmony/entry-10377748349.html
&『不幸を防ぐ最適な方法2』
http://ameblo.jp/health-harmony/entry-10449726656.html
&『病気を防ぐ最優先事項: ストレスを知り、許し、超える!』
http://ameblo.jp/health-harmony/entry-10346348049.html
●呼吸法に気をつけてみる
(参考記事:『ココロとカラダが生き返る呼吸法』
http://ameblo.jp/health-harmony/entry-10422903563.html
●小食(腹7分目ぐらい)を心がけ、よく噛む
(参考記事: 『病気を防ぐ最優先事項: 食べ過ぎない!』
http://ameblo.jp/health-harmony/entry-10330879309.html
●異物をとりすぎない(アルコール、タバコ、香辛料、環境ホルモンなど)
(参考記事: 『環境汚染物質に備える方法
http://ameblo.jp/health-harmony/entry-10359313940.html
●水分を適度にとる
(参考記事: 『水に関する危ない誤解』
http://ameblo.jp/health-harmony/entry-10438202686.html
●睡眠を適度にとる
●カラダを適度に動かす
(参考記事: 『忙しくてもできる『活気的な』運動方法とは?』
http://ameblo.jp/health-harmony/entry-10337137242.html
●自律神経を健康に保つ
(これについては、近々、記事を書きます。異常に大事なので)
ちなみに・・・
「他の記事でも読んだやつがたくさん出てるなぁ」
と、鋭いあなたは思ったかもしれません。
(実際、ほとんど、引用ついてますからね(笑))
その通りですね、コレは。
ただ、その意味するところは。
それだけ、『そのケア法は重要』だし、
●『大事なことはそんなに多くなくて、その多くない
大事なことを、どれだけやりきれるかのほうが大事』ってことなんです。
・・・コレはちょっと、深いですね、我ながら(笑)
(健康以外のことでも、同じですもんね。いつだって
手段の善し悪しよりも、実行率のほうが結果を左右するもんです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ まとめ と 提案
〜 あなたの実力・魅力アップのための、具体策 〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●まずは、『内臓って、そんなに大事なのね』と
知るだけ知っておいて下さい。
→それだけでも、健康意識は必ず高まります。
●上記のセルフケア法を、1つずつでもいいので、ぜひ試してみて下さい。
※セルフケアでは追いつかないような場合は、
専門家のケアを受けて下さい。
_____▼ 今日のフルパワー発揮ポイント▼_____
│
│●内臓は、あなたの健康を作り・守り・育てる土台です
│
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
───────────────────────────────
編集後記:
■ リンクの嵐、うざかったですか?(笑)
───────────────────────────────
いやー、今回の記事を書いて、思いました。
「俺、けっこう頑張ってきたな」と(笑)
えー・・・
自分をフォローするわけではないですが、
大事ですよ、『適度な自画自賛』(笑)
(近所迷惑にならないようにだけ、気をつければ)
内臓ケアは、かなり健康のキモなので、
たくさん説明することが出てくるな・・・と
覚悟していたのですが。
バックナンバーへのリンクで、
ほとんどの詳細説明が済んでしまいました(笑)
「千里の道も一歩から」
と言いますが、ほんとにそうなんですね。
もともとは、
患者さんや友人に話す、「健康ネタ」が好評で、
「何かに残したほうがいい」
とススメられたのがきっかけで始めたんです。
それがはや、47記事にもなりました。
47もあれば、あなたにも
「チョー役に立った!」というのが、1つぐらい、
出てきたでしょう・・・たぶん(笑)
治療で患者さんとご一緒できるのは、
ほんの60分かそこら。
ほとんどは、ご自分の生活がありますからね・・・
その生活自体が少しずつでも改善しないことには、
不健康って、やっぱり繰り返すんですよね。
いくらウチで治ったとしても。
「健康が崩れるような生活」をしてるために
ウチに来る必要が出ちゃったわけですからね。
患者さんもけっこう読んで下さってますが、
この健康ネタは、生活改善=不健康の原因除去のために、非常に重要。
だから、形は少しずつかわっても、向こう20年ぐらい(笑)は、
書き続けて行きたいなぁ、と。
そう思ってます。