『私の人生の半分は、
私自身の脳との騙し合いだった』
(フランスの思想家)
今日のテーマは、
これです。
あなたは、あなたの脳の・・・
ご主人ですか?
それとも・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■No.68 「脳の性格9: 麻痺と暴走の恐怖」
〜脳を知り、自分と人生のハンドルをつかむ〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメディアでは、
『実際に永井や患者さんが試して、プラスの成果がハッキリ出たもの』に
限定した情報のプレゼントを行っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今日のポイント:
『脳は、無限の欲しがりや』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
久しぶりの、
脳の性格シリーズです(^-^)
子育てや、自分のコントロールに
かなり深刻な影響力のあるポイントです。
● 脳は、刺激を欲しがる
--------------------------------------------------
脳って、けっこうな欲張りです。
何を欲しがるかって、
『刺激(的な情報)』を求めます。
これ自体は、
ヒトを挑戦に向かわせる原動力として、
大切なものです。
また同時に、
脳には強すぎる程の『適応能力』があります。
これがないと、
ストレスに対応していけないからですね。
どんな辛い環境でも、
ある程度、『慣れてしまう』わけです。
※実際、慣れによるストレス軽減効果は
目を見張る物があります。(それはまた別の機会に。)
それぞれ、
ヒトが生きる上で、すごく大事な二つの機能。
ただこれらが、
悪く噛み合うと、大変なことになるんです。
● 刺激に麻痺し、加速する脳
--------------------------------------------------
脳は、
刺激にも慣れてしまいます。
そして困ったことに、
感覚をコントロールするのも脳なので、
もっと強い刺激を欲しがるようになります。
例えば、
『アホみたいに辛いのが好きなヒト』
っていますよね(笑) (失礼)
「カレーは、LEEの50倍がいいんだ」
みたいな(笑)
あの状態ですね。
あれは味覚的に、
美味しいわけではありません。
もっと強い刺激を、
もっと強い刺激を・・・
求めては慣れ、麻痺して
また求めては慣れ、麻痺が深まり・・・
と、続けた結果、
『過剰な刺激じゃないと満足できない』
舌(というか実は、脳)ができあがるわけです。
もちろん、
過剰な香辛料は、胃腸や肝臓に負担です。
(過刺激になるのと、解毒が大変なので)
そして怖いのは、これが、
食べ物以外について起ってしまうケースなんです。
● 日常が楽しめなくなる脳
--------------------------------------------------
面白いこと、きれいなもの。
私も好きです。
ただこれを、
常に欲しすぎると、歪んだ欲望になります。
辛いものに取り憑かれるのと一緒です。
つまり何が言いたいかというと、
本当に怖いのは、
自分の人生に、強い刺激を求めすぎることなんです。
「もっと大金持ちに・・・」
「もっと世界中をまたにかけて・・・」
「誰にも負けない能力を得たい・・・」
「他の人には絶対に真似出来ない偉業を・・・」
「絶世の美人を手に入れて・・・」
強い刺激を求め過ぎると、
こんなふうに、脳(の欲望)が、暴走します。
そうなってしまうと、
いまの自分自身や、いまの生活、仕事が
つまらないものと感じてしまうようになるんです。
たとえて言えば、『幸せアンテナ』が、
ぶっ壊れてしまうんです。
毎日は楽しくなくなり、
仕事にやりがいを感じなくなり、
自分どころか周りのヒトにも興味・関心はなくなり、
ふらふらと生命力の低い無気力状態に
陥ってしまうんです。
すべてが、
『くだらないこと』に見えてしまうから。
これは本当に、怖いですね。
そして、
わかるヒトにはわかると思いますが、
こういう子どもたち、
こういう若い世代が、確実に増えているんです。
● 目標ほど、定期点検が必要なものってない
--------------------------------------------------
もちろん、
大きな目標を持つことが悪いとは言いません。
ただ、
それにトリコになってしまって、
今の自分や時間をないがしろにしてしまうなら・・・
歪んだ未来しか、やって来ません。
【Q】:本当に、それを達成したら、幸せなの?
【Q】:それを達成するプロセスに、納得と充実はあるの?
この2点は、
月1回ぐらいのペースで問い続けるぐらいで
ちょうどいいと思います(笑)
(すぐズレますから)
要は、
暴走さえしなきゃいいんですけどね。
ということで・・・
● 脳を暴走させるものとは?
--------------------------------------------------
手近にある強すぎる刺激と、
それによる間違ったストレスの解消の繰り返し。
これが、
脳の暴走の原因になります。
お酒の悪い習慣なんかもそうですね。
どんどん量が増えていくケース。
ここですごく大事なポイントですが、
ストレスというのは、
もともとが強すぎる刺激への反応のひとつです。
「もうさすがにきついっす」という。
つまり、ストレス状態というのは、
『すでに刺激が過剰』なことがほとんどなんです。
・・・それなのに。
よくある脳の勘違いとして、
『別の種類の、ストレスを忘れさせてくれそうな、強い刺激』
を求めてしまうんです。
一時的には、
もともとのストレスのことは忘れられるかもしれません。
でも、
それは消えてはいかないし、
『別種のストレス』を増やすことになってしまうわけです。
(例):
●お酒で忘れよう
→肝臓、消化器系への負担増、逃避した罪悪感
●食べてストレス解消しよう
→消化器系への負担増、食欲の感覚の鈍化(食べ過ぎグセなど)
●刺激的なゲームでもして忘れよう
→テクノストレス、目を背けた不安の蓄積、その他
こうして、
怖い悪循環の中に入ってしまいます。
これは、
『本当のストレス解消』ではなく『ごまかし』でしかないために、
同じパターンを繰り返し、より強い刺激を求めてしまうからです。
そして、どんどん、
状況も、症状も、ひどくなっていくんですね。
では、
本当はどうしたらいいんでしょうか?
● 体感的な満足をしっかり味わうこと
--------------------------------------------------
これです。
頭で面白いと思うようなことより、
体で感じる心地よいこと。
それは、
外からの刺激や情報でなく、
内側の感覚・五感を、自力や自然なもので刺激する、ということです。
刺激をむしろ減らし、頭ん中をダイエットし、
外より中をちゃんと見つめて味わう、
というイメージ。
これは、
わかりやすいように、具体例をたくさん出しますね。
コツはありますが、
そのまま使えるものも、多いはずですから。
(例):
●ご飯を、集中して、よく噛み、ものすごく味わって食べてみる。
(何かを見ながら、とかでなく)
●深呼吸をしつつ、ゆっくりと体が伸びる感覚を味わいながらストレッチをする。
(テレビ、音楽などなしで)
●ぬる目のお湯に、体が温まっていく感じをじっくり味わいながらつかる。
(雑誌などを持ち込まず)
●公園や森で、漂う自然の香りをたっぷり味わう。
(何の匂いかわかりますか?)
聴こえる音を聞き分けてみる。(何種類ありますか?)
●手に感じるひんやりとした清涼感を楽しみながら、
丁寧に指先、指の間まで手を洗う。
●土いじりをする。
●好きな運動をして、体を動かす。ボールやじぶんの体の動き、
などにいつもより注目してみる。
●プール、できれば海で泳ぐ。触れている水の
感覚をこまかく味わってみる。
●紙とペンを出して、目指すことや悩み、やるべきことを、
書き出しまくってみる。(パソコンでなく、手書き)
などなど。
他にもたくさん、見つけられるはずです。
(ポイントは、五感を使うことです)
こういったものって、
飽きないんです、あんまり。
本質的すぎて。
そして、淡い刺激の中に、
『とても優しい心地よさを』を、感じるはずです。
それは、深いところを癒す『安らぎ』です。
だから、
「もっともっと」、っていう、欲望の暴走にもつながらない。
かつ、
ストレスをごまかすわけでなく、
自然に浄化してくれる作用があります。
(そして、多くの場合、お金がかかりません(笑))
●幸せアンテナの強化こそ。
--------------------------------------------------
・・・だから。
面白いことをどんどん探せるよりも、
味わう能力・感性を高めるほうがいい。
よほど、幸せな実感も多く、
ストレスからも自由でいられる。
これが、
『幸せアンテナ』です。
味わい上手になったらいいんです。
結論は、
えらくシンプルになりましたね(笑)
ストレス状態のときに必要なのは、
刺激でなく、安らぎなんです。
足し算より、引き算です。
大人にも。
子どもにも。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ まとめ と 提案
〜 あなたの実力・魅力アップのための、具体策 〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●脳は強い刺激に慣れる傾向がある。
●より強い刺激を求めすぎると、欲望が暴走を起こし、
感性がマヒを起こす。
●特にストレス解消に強い刺激を求めると、マヒと暴走の
悪循環にハマる。
●五感をつかって内側の心地よさを味わう習慣は、
自然な安らぎでストレスを浄化する。
『幸せアンテナ』を強化してくれる。
●たくさんの面白いことよりも、
普通のことの中に面白さを感じ取れる『味わい上手さ』が、
よほど健康的かつ幸せに近い。
_____▼ 今日のフルパワー発揮ポイント▼_____
│
│●五感を使って、幸せ感度をあげよう。
│
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
───────────────────────────────
編集後記:
■ うめぼし
───────────────────────────────
うめぼし。
けっこう好きです。
むかーーーしから、
よくすたりもせず、おにぎりに
入ってくれてますよね(笑)
疲れを緩和してくれたり、
おにぎりが悪くなるのを防いでくれたり。
だから、
携行食に向いてたんですよね。
いまさら・・・ではあるんですけど(笑)
昔からずっと続いてるもの、
人間のまわりに、あまり形を変えずに
あり続けているもの。
・・・に、
最近、すごく興味があります。
食べ物でも、
建物でも、習慣でも、生き物でも。
それで、
最近はっとしたんですけど、
木、火、土、金、水、風、
って、そういえば
すごい歴史の永い相棒だな、と
思ったり。
(「風ってのは太古からの化石なんだ」って言った
写真家さんがいましたね。 ※星野道夫さん)
ちょっと新鮮に
身の回りの好きなものを見直してみてます。
整体こそ、
感じる力が命ですしね。