「千里の道も、一歩から」
〜日本のことわざ ※類語は世界中に〜
こんなにシンプルで力のある真理、他にあるかしら・・・
この真理との付き合いが上手なひとだけが、
あらゆる壁を乗り越えていける。
知るだけで価値がある、このメカニズム。
ぜひ、おさえておきましょう。
※はじめての方は、まずコチラへ、ぜひ: http://amba.to/pn2LZc
(わかりやすくなったり、役に立つ度合いがあがります)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■No.126 「●ココロのビタミン22:
あなたは、『できること』以外、一切やらなくていい」
〜病も健康も気から。ココロとの付き合い方を学ぶ〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメディアでは、
『実際に永井や患者さんが試して、プラスの成果がハッキリ出たもの』に
限定した情報のシェアを行っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今日のポイント(結論から):
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
● アタリマエ過ぎてあきれるかもしれませんが(笑)
ひとは、できることしかやれません。
● そしたらなぜ、こんな当たり前なことを今さら強調するのか?
・・・というと、『できないことをやろうとして失敗し続ける人』が
放っておけないほどたくさんいるからです。
● 不思議な感じがするかもしれません。・・・でも、その秘密は
とてもシンプルです。
● 『できること』と『できないこと』をもう少し詳しく見ていくと、
その秘密が見えてきます。実はこれ、2つに分けてちゃいけないんです。
● 本当は、あなたのオプションには、4種類あるんです。それは・・・
1)できるように見えて、本当にできること(予想通り)
2)できるように見えるのに、実際にはできないこと(予想外)
3)できないように見えて、本当にできないこと(予想通り)
4)できないように見えるのに、実際にはできること(予想外)
この4つです。
この時点で、もうちょっと、ニヤっとしちゃいませんか?(笑)
● 深刻なのは、2と4の【予想外】です。要は、「計算違い」なんです。
予想できるかもしれませんが・・・
● 2の計算違いが起こると、かなり危険です。あなたの計画が破綻するからです。
「やれると思ったのに・・・やれるはずだったのに・・・できなかった」と。
● 4の計算違いのために、あなたは自分の可能性を限定してしまうんです。
「そこまでのことはできないな・・・他の手段をとろう」と。
心あたり、ありませんか?
今振り返れば、あなたの『うまくいかなかったアレコレ』の影に、
2や4の計算違いが、ひそんでいませんか?
(例):
▼ 週末にまとめてやれるはずだった仕事がやれず、ペースを乱した
▼ ちゃんと理解し合えていると思っていたのに、大きなすれ違いがあった
▼ 平気だと思っていたのに、急に体調を壊す事態になっちゃった
▼ 甘いものは控えよう!と決めたのに、結局食べちゃう日々
▼ 今思えば、あきらめてさえなきゃ何とかなったかも・・・という恋(笑)
▼ そんなに能力も条件も変わらない友人が、コツコツ達成しちゃった目標
(自分は途中であきらめてしまってケース)
● だから、とてもとても大事なことは、大まかな区分けではなく、
1〜4の【4種類の区分法】で、ちゃんと見極めることです。
● そして『現時点でやれないこと』はバッサリ『幻想や無駄な期待』とともに
捨てさること。『やれること』にひたすら集中することです。
● その『やれること』は、どんなに細かくたって、目標から遠くたって、
いいんです。やらないより100倍いいです。やれるつもりで
やれないより、200倍いいんです。
● ここが大事です。千里の道も一歩から。だから、最初の一歩なんて、
1/1000でもいいんです。大きなプラス。でも、
『できるように見えることが(実はできないからなんだけど)出来ない状態』
を続けるのは、害になっちゃうんです。大きなマイナスなんです。
● なぜなら、脳(潜在意識)に、『自分はこんなこともやり通せない人間だ』
という強烈な暗示がくりかえし染みこんでいくからです。
● その暗示は、少しずつでも確実に、あなたから大切なものを奪っていきます。
最たるものは、『自信』、『やる気』、『自制心』、『自己肯定感』などです。
これでは、『負け癖』がついてしまいます(涙)
● 逆に、やれることがどんなに小さくても、ちゃんと達成していくこと。
それは、多くのものを返してくれます。なかでも最も大きいのは、
『自信』と『経験』と『脳活性』です。
● 『自信』と『脳活性』は自然なモチベーションと自己肯定感、よいノリを
生み出す。『経験』は能力と智恵を生み出す。そしたら、『次の一歩』は
さらにいい一歩、『その次の一歩』はさらにさらにいい一歩になっていく。
● この大きすぎるGAPって、怖いぐらいですよね?
大きな後退と、大きな前進+加速、というぐらいの違いなんです。
● だから、ダイエットにしても、『甘いものをもう食べない!』とかって、
実行が難しいことをいきなり手段として選んじゃダメなんです。
(もちろん、継続して無理なくやれるんだったらいいですが)
● そうじゃなくて、『まずは、21時以降は食べない』ぐらいから始めたらいいんです。
それができたら、次にいったらいい。『夕飯は昼飯よりは少なくする』とか。
● 運動だって同じです。『毎日30分は走るようにする!』なんてことが
いきなりできるひとは、根が星一徹なんです(笑)普通は難しい。
『毎日、前屈のストレッチだけはやる』から始めたらいいんです。
・・・ということで、結論だけのつもりが異様にディープな
説得になりましたが、それぐらい、大事なんです。
『確実にやれること』から、始めましょう。
今、『やれるつもりでやろうとしてるけど、実はずっと実行できてないこと』は、
一旦捨てましょう。断捨離です。時期も年末で、ちょうどいいじゃないですか(笑)
全部、『実際に、確実に、継続してやれる一歩目』に書き換えて下さい。
そしたら、ちゃんと前に進んでいけます。確実に、毎日が、一生が
いい方向に変わっていきますから。
成功法則なんて、大げさなことじゃなくて、
こういうことだと思うんですよね・・・。
__________
【ひとこと解説】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回はもう、あんまり解説とかいらないですよね(笑)
しつこいぐらい書いちゃったな・・・。
でも今回書いたことって、
うつの予防にもかなり強い効果を発揮します。
『やれることを冷静に見つめる』という訓練は、
『自分への余計な期待や幻想を捨てる』という副作用を産みます。
それはイコール、『他人への余計な期待や幻想を捨てる』ことにもつながります。
これ、実はものすごいストレス予防策になるんです。
ここ最近書いてきた、30の記事ぐらいを考えても、
今日のやつが、一番真剣に取り組んで欲しい内容ですねー。
-------【心体脳に刻みたい!今日のポイント】------------
■「継続して間違いなくやれる歩き方を探してから、千里の道の一歩目を!」
-----------------------------------------------------------
【お知らせ】
ちなみに・・・「今年の疲れ、今年のうちに」ってことで、
年末は、12/30(金)まで診察してます。
年始は、1/5(木)から診察を開始します。
───────────────────────────────
◎編集後記:
───────────────────────────────
「恋は、昨日よりも美しい夕暮れ」
これ、何かわかりますか?(笑)
答えは・・・
スピッツの曲、「恋は夕暮れ」の歌詞です。
最近、音楽づいててしょうがないんですが、
改めて、スピッツ・・・いいんです。
高校時代が鮮明に浮かびます。
音楽の『当時』を思い出させるパワーって、すごいっすよね。
● 部活の帰りにすげえ頻度で食べた味噌ラーメン@八番ラーメン とか
● 引退試合の前日まで入院してた病弱さ加減 とか(笑)
● 本当に1999年に世界は滅ぶと思っていた絶望的な頭の弱さとか (笑)
色々と、思い出すんですよね。
アホでアホでしょうがなかったですけど、濃厚でした。
まぁ、今もそんなに大して変わってないんですけどね。
この前も、バサロ泳法で空を飛ぶ夢を見たばっかりです。
渋谷からヨーロッパまで、自由に大空をすっとんでいったんですけど、
ゼハゼハして全然気持ちよくなかった・・・(笑)