「あなたは、前屈で、つま先に手が届きますか?」
●「楽勝!」 ・・・であれば、ひとまず安心です。
●「けっこう突っ張る」場合は、黄色信号。
●「かなりムリする or 痛む or つま先に届かない」というのは、
放置したくない、心配な状態です。
今日のテーマは、これ。
なぜ、『カラダが硬いひと』は
深刻な病気にかかりやすいのでしょうか?
(脳卒中や、心筋梗塞など)
今回は、その秘密と対策について、おさえていきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■No.133 「●健康のツボ32:
カラダの硬い人は、なぜヤバい病気になりやすいのか−理由と対策。」
〜流行ものでない、ホンモノの健康を考えて、手に入れる〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今日のポイント(結論から):
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
● カラダの硬さにも色々あるけれど、共通して言えるのは、
『血行が悪い』ということ。ロボットで言うなら
「油が足りてないためにギシギシして動きが悪い」ということ。
● 血行が悪いことのウラに、本当によくあるのが、『動脈硬化』です。
血管が硬い=水道で例えたらホースが硬いために、「詰まりやすい」。
(水道のホースって、たいていゴムなどの柔らかい弾力のあるものが
使われてますよね。スムーズな流れのために、弾力が必要なんです。
これは、血管についても全く同じです)
● これが、カラダが硬いと脳卒中や心筋梗塞になりやすい理由 です。
(脳内で血管が詰まれば脳卒中。心臓内だったら、心筋梗塞)
だから、前屈で足まで手が届かないとか、かなりきつかったり痛みが
出るようなのは、怖いのです。
● 特に怖いのは、『昔より随分硬くなっちゃった』というケースです。
昔(小学校の頃とか)から硬かったひとは、体質や関節のクセの問題
などもあります。でも、大人になってから硬くなった人というのは、
『確実に悪化してしまった』ということです・・・(涙)
● だからこそ、硬さを、放置しないようにしましょう。
1日3分でもいいから、ストレッチをしましょう。前屈が基本です。
足を開いての左右にカラダを倒すのも、ぜひやりましょう。
【ストレッチのコツ】
▼ 各20秒で構いません。
▼ お風呂上がりにやると効果的です。
▼ 力まず、反動をつけず、ゆっくり、体重をつかって伸ばす。
▼ 呼吸は自然呼吸で、ゆっくり行う。
▼ カラダを伸ばしたあと、戻すときの動作もゆっくり行う。
▼ できるだけ、伸ばすときの動きと同じルートを辿って戻す。
▼ 「伸びてるなぁ」と痛気持ちよさを感じながらやる。(痛すぎるのはNG)
これだけでも、相当、カラダに良いです。血行も随分変わります。
ストレッチだって、十分に運動効果、筋肉を保持する効果があります。
(筋膜という超大事な組織も、再活性させることができます)
● 動脈硬化のウラには、「放置されたコリ」があります。
筋肉が硬ければ、その中を通る血管も硬くなるのは自然な話ですから。
だからこそ、ストレッチからでも、コリを減らしていきましょう。
深刻な病気だろうが、予防は大抵、地味なもんです。
でも逆に、こんな地味なことで怖い病気が防げるなら、
ずいぶん儲けもんです(笑)そして、『地味の継続』こそ、
『天才的な成果』の絶対条件です。
ぜひ、日々の習慣の中に組み込んで下さい。
____________________
【ひとこと解説 または関連する雑談(笑)】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前屈のストレッチには、腰痛の予防・解消効果があります。
側屈(足を開いて横に倒す)は、腰痛・肩こりに効果があります。
内臓系にも効果があります。(消化に良いなど)
ねじる動きには、腰痛解消にくわえ、元気が回復する効果があります。
(足を組んで、逆側に上半身を振り向かせる、など)
これらをちゃんとやれば、土台が整ってくることで、
首もラクになってきます。
カラダは連動してくれてる分、
どっかが悪くなったのを放置すれば、どんどん色んなものが
悪くなっていきます。
でも逆に、どこかをちゃんと改善していけば、
どんどん色んなところが良くなっていくんです。
毎日1分ずつでいいから、カラダにいいこと、やりましょう。
1週間、1ヶ月とたっていったとき・・・
ものすごい利息たっぷりの報酬を返してくれますから。
-------【心体脳に刻みたい!今日のポイント】------------
■「カラダの硬さは血管の硬さ。1日1分でもストレッチを!」
-----------------------------------------------------------
【お知らせ】
● おかげさまで、整体スクールも生徒さんたちも増えて、
内容がどんどん濃くなっています。
(大阪とか新潟とかからも来てくださっている方もいて、情熱は燃え上がり、
身は引き締まり、涙腺はどんどん緩んでます・・・)
モニター期間ということで
伝わりやすい内容、すぐやれて効き目が良い施術、面白さをあげる工夫などを
あれこれ試してきた成果が、実ってきました。
自分で言うのもナン過ぎてアホらしいですが、
たいへん美味しいスクールになっていると思います(笑)
お付き合い頂いている生徒さんたちに、本当に感謝してます。
ブログやメルマガもそうですが、自分は『役立つことを伝える』という
作業が、とても好きなようです。
次のベーシック(初級)のスタートは、2012年の4月からです。
2月の後半ぐらいから募集を開始する予定ですが、今回、
内容をさらに充実させてリニューアルします。
施術のほうにも興味がある方は、ぜひ楽しみにしていて下さい。
(初めての方でも大丈夫な作りになっています)
追って、お知らせします。
───────────────────────────────
◎編集後記:
───────────────────────────────
サッカーが楽しくてしょうがない年頃です。
第二次サッカーブームに襲われています(自分の中で)。
・・・・といっても、家の中で、
ムリやり「狭さは俺への試練だ!」などとうそぶきながら
ゴムボールでリフティングしているのが現状です(笑)
(リフティング: 地面にボールが落ちないように、テンテンと
ボールを蹴り上げ続けること。)
あまりに狭いのと、ブランクが長いこともあり、
やり始めは、スーパー下手クソでした(涙)
でも、面白いもんですねぇ・・・
「足首をもうちょっと固定してみよう」
「軸足の親指に重心を置いてみよう」
「もうちょっと低い位置に来てから蹴るようにしよう」
「基本、バックスピン気味に蹴ろう」
「やばくなったら太ももに逃げよう」
「目線が上下にズレないようにしよう」
「数字を意識するな!欲から自由になれ・・・俺!(笑)」
などと考えながらやってると、とても楽しい。
そして、記録が、ちゃんと伸びていくんです。
今、最高記録が81回です。
(まだまだまだまだ、ショボいんですけどね(笑))
100回の壁が、ものすごい高さで迫ってきます。
60回を超えたあたりから、『終わりなき旅』が脳内に
響いてきます(笑)
そして・・・疲れた頭が癒される効果がまた、
超強力です。(頭に登った血や気が下に降りるため)
瞑想効果もありますね、あれ。
余計なこと考えるヒマ、まったくないですから。
こういう感覚と思考で、
高校サッカーをもう一回やってみたいなー・・・
みんな、こういうこと思うのかなぁ(笑)