「酒に罪はない」 (いにしえからの真実)
■ お酒にもメリットはある(安心して下さい)
神経がリラックスする。
お酒が持つ、とても強いメリットです。
「酒は百薬の長」という言葉もあるように、
大きいプラスがあるのはたしかです。
寝酒という慣習もありますし、わかりやすいのは、
「飲まなきゃやってられねえや!」なんて言う人がいるほど、
心が安まるということ。
この「いいところ」だけ、うまく味わえたら最高なわけです。
そしたら、
何をしちゃったら、マイナスになってしまうのか?
何をすれば、プラスのおいしいところを中心に頂けるのか?
お酒も増えるこの時期、ぜひ知っておきましょう。
■ 害になるお酒、害にならないお酒。その違いは?
カラダに害になるお酒の条件。
ダダーッといきます。
□ キンキンに冷えている(おなかが冷えたまま寝る)
□ 量が多すぎる(次の日に影響したり、お腹が重くなったり)
□ 頻度が多すぎる(週の半分以上飲んでる)
□ 質が悪すぎる(極端な安酒)
□ 場が楽しくない
□ お酒だけ飲んでて、あまり食べない
……といったこと。
いつもの飲み方で、当てはまるもの、いくつありますか?
目安として3つ以上重なると、
マイナスがかなり大きくなってきます。
ただ、
「そうは言っても、避けがたいでござる」
という面も多いでしょう。
本当は↑のチェックが減らせたら理想なんですが、
(それはできる範囲で、ということで)
飲むのは前提で、できることを知っておきましょう。
(多分、こっちのほうが役に立つでしょう(笑))
■ お酒の害を減らし、メリットを増やす方法
要は、
▼ 有毒性を減らす
▼ 冷えないようにする
▼ 睡眠の質が落ちるのを防ぐ
▼ 消化系(肝臓をふくむ)への負担を減らす
という4点がポイントです。
だから、手軽にできる有効策は……
○ 冷えたものを飲み過ぎない(途中からお湯割りにするなど)
○ せめて寝る前に白湯やお茶など、温かいものを飲む
(お腹を温めてから寝る = やさしさで終わる)
○ チェイサー(水)を一緒に飲む
○ お酒の席では、枝豆かキャベツを必ず食べるようにする
○ 休肝日または、「温かい酒一杯だけの日」をつくる
○ 普段から湯船に入るようにする
○ 食べもの(特にお酒の席で)をよく噛むようにする
○ クロレラを飲む
といったことです。
もちろん、全部じゃなくていいです。
1つでも、2つでも、何もしないよりずっとマシです。
そして特に最後の「クロレラ」については、
かなり便利です。
胃腸や肝臓の働きを助けたり、毒を薄めてくれる。
すごく頼れるヤツです。
「ウコンの力」の効果を実感している人は多いですが、
クロレラはこれを超えるというひともたくさんいます。
(ぼくもそう感じます)
そして何より、コスパがいい。
効果の割りに、圧倒的に安いんです。
ドラッグストアにだいたい売っていますが、
品質が低い物はほとんどありません。
もし迷うようなら、↓でもいいです。
これを少量、百均のケースにでも入れて、
バッグの中に忍ばせておきましょう。
お酒の前でもいいですが、「酔わなくなる」人がいるので(笑)、
飲んだ後でも大丈夫です。
最悪、全部忘れてしまってて、
寝る前になっちゃってもいいから、温かい飲みもので
クロレラを飲んで下さい。
カラダへの負担がぜんぜん違ってきます。
……というわけで、
楽しい飲み会も、そうでない飲み会も(笑)、
できるだけ害を減らしつつ、メリットを増やしてあげて下さい。
ではでは、くれぐれもお大事に!
コストパフォーマンスって、自分次第で変えられるもんですね。
……編集後記に続く。
■ お知らせ
※質問や申込みは、返信やメッセージなどで、お気軽にどうぞ。
●中級コース、募集中が始まりました!(年1回です)
初級を受けていなくても、単発参加も大丈夫です。
(メインの筋肉と骨の基礎知識はあったほうがいいけど)
「独立に充分な力を得る」というイメージ。
レイキ、骨盤、背骨、内臓、頭蓋という
威力も人気も充分な全5回。(※レイキは満席になりました)
もちろん「楽ゆる」は共通なので、
「ソフトで気持ちいいのに異様に効く」
というのは同じです。そして、やってて疲れない(これ重要)。
興味があれば、ぜひ。
詳しくは ⇒ http://www.ht-b.jp/erm/seminar.html
●「楽ゆる式 レイキ 初・中級」は満席になりました。
(また1年後、2018年1月ぐらいには開催します。
個人レッスンのご希望がある場合は、お問い合わせください)
●2017年2月12日(日)13時~18時 ※単発参加可、初心者応相談
エキスパートクラス(上級)
「たった10秒で筋肉が復活するマッスル・ポンピング@上半身」
~ 筋力と可動域が瞬時に上がるアメリカ整体の奥義 ~」
マジで魔法かよ!と喜ばれるワザ、1位です。
オステオパシー界の伝説「スティル・テクニック」をベースに
磨き上げた技。飲み会で使えるほど、面白いです(笑)
詳しくは → http://www.ht-b.jp/erm/seminer/ex2m_pump.html
●(残席ラスト1です!)
「根こそぎ全身症状に効く19の神ツボ × リリース法」
~ 脳に直接ひびく体質改善法 ~
(※単発参加可、初心者応相談)
1月12日(木)(来年)の13時~18時
詳しくは → http://www.ht-b.jp/erm/seminer/ex1skin.html
◎セラピスト向けの姉妹ブログ、
「楽ゆる式2:こころ・カラダ進化論」は↓こちらです。
http://www.rakuyurus.jp/
☆ Facebookはこちら。友達・フォロー、大歓迎です!
https://www.facebook.com/nagaiTR
■ 編集後記
チェイサーが意外なほど、うまいんです。
ぼくは日本酒が一番好きです。
でも、濃いので、たまにベロンベロンになるときがあります。
(間もなく倒れるように寝ます)
下手をすると二日酔いになるので、
チェイサーを導入したんです。
そしたら、ビックリ。
日本酒はもちろん、今まで通りうまいんですけど、
日本酒のあとに飲むチェイサー(つまり水)が、
異様にうまいんです。
これ、ぼくだけ?(笑)
ちなみに、北陸のお酒がどうも好きっぽいので、
日本酒は「立山」で、チェイサーの水も「立山の天然水」。
立山の波状攻撃だから?
立山に次ぐ立山だから?
かと思いきや、ちゃんと金沢のお酒とか、
別の日本酒でも同じように、
「日本酒、うまっ!」
「しかもチェイサー、また別のうまっ!」
って、なるんです。
わかる、わかる!
って人、います?(笑)
まぁ、いずれにしても、
体にいい上に、悪酔いもしない、という健康効果だけでなくて、
「また別の美味しさを楽しめる」というのは、
なかなか乙ですよね。