「開脚はむしろ、ふわぁ~ってやって下さい。」
(とある整体師)
開脚ができるようになりたいなら。
まず今回の動画、試してみて下さい。
痛いやつより、がんばるやつより、きっと効くはず。
やわらかくなるはず。
ポイントは、
●くれぐれも「頑張らない」で、8割だけ伸ばす。
もう「かなり手加減する」「まだまだ行けるのに」
ぐらいでちょうどいい
●急がず「ホ・ホ・ホー」とゆるゆる息を吐ききる。
ただ、音は小さくていい。「たくさん吐く」必要は
ぜんぜんない。ゆっくり、ゆったり。
●急がず、淡々とやる。
「脳が筋肉を修理する時間をちゃんと与える」。
その場での変化と「寝ている間の変化」があるから。
ぼくも今回、
「やわらくなる」という目的でストレッチをしたの、
実ははじめてだったんです。
面白いものだなぁ、と感じると同時に、
「これは急ぎたくなるけど、それがけっこうジャマだな」
って強く思いました。
急ぐと、力むからね。どうしても。
急がないほうが、やわらかくなるのは早いです。
あれと似てるね、マトリックスの、
「速く動こうとするな、早いと知れ」
っていう名言(by モーフィアス)
どう思っておくか、ですね。
「今出る結果がすべて」とは思わないほうがいい。
「今与えた刺激を、脳や体が消化してくれるから、
楽しみに待っていよう」と思ったらいい。
ゆるストレッチは、
その場でもすぐ変わる力はかなり強いほうだけど、
「その後じわじわ効いてくる力」こそ、
他のストレッチよりダントツに強いです。
なぜなら、筋肉が若返るから。
健康にもめちゃくちゃいいものだし、
無理なく氣持ちいいんだから、焦らずにいきましょうね。
体を信頼しよう。
信頼、しなおそう。
それがきっと、一番大切なことです。
それがきっと、やわらかい、ということです。
書いてみて気づきました。
相手を信頼できたときに、たぶん、
ふっとやわらかくなるんです。
身も、心も。
まずは「信じてみよう」でもいいから。
「待ってみよう」でもいいかな。
「とりあえず見守ってみよう」でも悪くない。
モーフィアスの言葉に戻るなら、
「速く動こう」としているうちは、
まだ信頼が足りないんだね。
「こっちが動かしてやらないと、速くならない」
と決めつけちゃってるわけだから。
体のポテンシャルを尊重してないもんね。
そういうことって、よくあります。
よくある、可能性の封印です。
無意識だけどね。
「やわらかさを元々もっているんだろう」
(赤ちゃんのころは、みんなやわらかいからね)
「やわらかさを取りもどすのを、待ってあげよう」
って、のんびり・伸んびり思ってたら、
自然にのびるよ。のびのびと。
色んな声をアンケートなどでもらっているので、
これに続いて、「もっと力が抜けるコツ」=「やわらかくなるコツ」を
ちょくちょく出していこうと思っています。
……というわけで、ゆるゆるやってみましょう!
●10秒で開脚が楽にやわらかくなる魔法の「ゆるストレッチ」
というわけで今回は、
「焦らないほうが、早いよ」
というテーマでお送りしました。
ではでは、くれぐれも、お大事に!
「マイペース」を見つけることって、自分探しのメインかもね。
編集後記につづく……
■ お知らせ
※お問い合わせは、返信やメッセージなどで、お気軽にどうぞ。
(残席まだ余裕あり)
●8月23日(水) 19:30~21時
「カチコチ体が10秒でみるみるやわらかくなるストレッチ」
出版記念セミナー @新宿
~ 3つのコツで、体は魔法みたいに伸びる ~
3つのコツがわかれば「ブレーキ」がはずれます。
大事なのは「筋肉がうるおいを取りもどす」こと。
やわらかさは、うるおいです。
このストレッチは、水分(血流)が戻るから、
やわらかくなるんです。
うるおってやわらかい体は、細胞から若返ります。
だから、筋力が上がったり、引き締まったり、
肌がきれいになったりする。
本当は、ストレッチって、そこまでやれるものなんです。
きっと、今までにない体験になると思いますよー
http://www.ht-b.jp/erm/tokubetsu/04yuru_st.html
●(残席2)
9月24日(日) ※誰でも単発で受講が可能です!
「楽ゆる式 氣功セラピー初級 (レイキ 初・中級) 」
~ 氣功でこりや痛みがケアできるようになる! ~
めちゃくちゃ便利だからか、人気No.1。
食べものやサイフの浄化ができる魔法のおみやげが
毎回、大好評です。
「氣功って、こんなに実用的なんですね」
との体験談も。
自分で浄化ができる力って、今後、ますます
必須になっていくんだろうなぁ。
http://www.ht-b.jp/erm/kiko/1reiki_b.html
●【NEW】
10月8日(日) ※誰でも単発で受講が可能です!
「幸せな独立」7つのコツと 10の準備
~ 原則、裏ワザ、実行を助けるチェックシート付き ~
すごい久しぶりに、経営系のクラスです。
▼ 独立のしかたがわからない
▼ 独立したけど全然売れない
▼ 独立して売れたけど、全然幸せじゃない
▼ 独立して売れてるし、すごい幸せ
どのケースも見てきました。
明確な違いはある。コツもある。
……でも、ぜんぜん知られてない。
たしかにぼくが独立するときも、誰も教えてくれなかった(笑)
割と多くリクエストをもらうので、
つくってみてたら、すごい面白そうな内容になりました。
独立を考えている人、
独立したけどまだ満足していない人へ。
http://www.ht-b.jp/erm/seminer/keiei0.html
●その他、先の予定はこちら↓
「楽ゆる整体 スクール予定」
http://www.ht-b.jp/erm/seminar.html
☆ Facebookだけの面白ネタもちょくちょく出してます。
友達申請・フォロー、大歓迎です!
https://www.facebook.com/nagaiTR
■ 編集後記
「鹿の王」が、面白過ぎる。
ぼくが敬愛してやまない……
というかもはや、敬愛し過ぎてほぼ病んでいる、
上橋菜穂子さんのファンタジー小説です。
(「精霊の守人」が代表作)
かなしみも、
痛みも、
苦悩も、
そこにできるかさぶたも、
安心も、
喜びも、
まるで目の前で、
「生ライブ」で「目撃」しているような感じがする。
「記録された」ものを「読んで」いるのとは
体験の質が違う。
なんでしょうね、あの人の、
ひとつひとつ、血の通った言葉。
内容は、重いんです。
ふかい苦悩をかかえていくお話なんですけど、
なぜか消化しやすく、次々読んでしまう。
出てくる人たちをどんどん好きになって、
それぞれのゆくえが、氣になってしょうがない。
子どもたちに読んで欲しいと、
つい思ってしまうんです。
人の痛みのわかる、やさしい子に育つ確率が
+50%ぐらいになるんちゃうか。
自分が体験できることに限界はあるけれど、
「体験レベルの体感」を与えてくれる無限の名作は、
探せばいくつもあるものですね。
伝わってくるのが、真心ばかり。