谷川俊太郎さんの言葉が、好きだ。
いくつも……ぼくの脳に住んでいる。
そのなかでも一番は、
「すべての僕の質問に自ら答えるために」
というもの。
(彼が愛犬を失ったときの詩『ネロ』の結びの言葉)
初めて知ったとき、
自分が生きる目的を1つ、「人から頂いた」と思った。
実際、すごくキツいときに何度も、やるべきことを思い出させてくれた。
そんな途方もないプレゼントを、人は、人に遺せるのか。
会ったことさえなくても。
たしかに、ぼくにはぼくの質問がある。
人から教わることも本当にたくさんあるけれど、
ぼくの質問なんだから、
最後にはぼくが答えたい。
そういう、勇気の子どものようなものを、彼からもらってきた。
冥福を祈る必要もなさそうに思うほど、冥福がよく似合う人。
言葉をもつ底力を、改めて噛みしめている。
彼のような仕事を、ぼくもしていきたい。
ではでは、今日もお大事に。
言葉ほど強い無形のプレゼントって、
なかなか無いかもしれないなあ。
「行動」以上に、未来を変えるもの
この前ふと気がついたんだけど……
「何を信じたがっているか」って、
かなり大事な問いだと思う。
自分は、何を信じたがっているか?
自分にとって大事なひとが、何を信じたがっているか?
……
というのものね……
「何を信じているか」は、その人の過去とか人格形成につながってる。
それとは少し違って、
「何を信じたがっているか」は、
その人の現在や未来を、大きく左右する感じがする。
それを信じる or 信じ直すためなら、
人はたぶん時間もお金も情熱もかける。
信念体系と、その行き先。
知識とか感覚とかの経験値もたぶん、
そのルートに沿うものが、優先的に蓄積される
(しかも自動でね)
逆に見ると……
「未来を変えたい」と思ったら、
行動とか目標とかの前に「そこらへん」を変えるのがたぶん優先で、
かつ、
「信じているもの」(ストック)より
「信じたがっているもの」(フロー)のほうがきっと変えやすい。
まずは自分のそれらに自覚的になりたいし、やわらかくしておきたい。
人のそれらが自分と違うことをちゃんと踏まえていたいし、
人間理解の土台の一部として、大事にしてみたい。
「信じたがっているもの」をどう把握して、
どう整えて、
何を乗せていくか。
つい思いこんじゃうこと。
つい決めつけちゃうこと。
それが多分、すごいヒントだよ。
ではでは、今日もお大事に。
「気がついたら、まるで、自分の体はもう改善しないんだって
信じたがってる人みたいに生活してた」
ってことが、あるのよ。……そりゃあ、治るもんも、治らんよね。
「自分を信じる」のが難しいぼくが辿り着いた解決策
『自分には結局これしかねえ』は、すげえ強い。
自信とか、自己肯定感とか、自己効力感とか……そりゃあ欲しいけど、簡単じゃない。
ぼくには3つとも、ちゃんと身についてない。それには自信がある(笑)
でも、自分の背中を押してくれる力は、それらとは別に、ある。
その大事な1つは、ある料理人との戦いで生まれた。
原理を知りさえすれば、きっと誰でも使える力。
『自己放牧感』とでも呼べばいいかなー。
粗いけど、言葉にしてみました(↓)
https://voicy.jp/channel/2009/6192060
ぼくは「呪い」が許せない。
ぼくは「呪い」が許せない。
「改善が難しい」「どうせ◯◯できない」「悪い影響を受けやすい」
といった重苦しい思いの多くは、誰かからもらった呪いがもとだ。
悪意のあるなしは別だけど……
医者、先生、親、セラピストなどの「教える側」や「癒す側」の人から、
呪いは、トゲのように埋め込まれる。
ここ一週間だけでも、
患者さんだけでなくぼくの仲間まで、呪いの被害にずいぶんあっている。
素直でやさしい人のほうが被害にあいやすいから、
余計に許せない。ムキーーーッ!!
エネルギーを減らす人、増やす人。
先日、心に刺さった事実。
花とか木とかの枝葉を「剪定」(せんてい)するのって、
〝形や見た目を整える〟ことが目的だと思ってた。
でも違うんだって。
ほんとは〝エネルギーを整える〟ための手入れだった。
要らない枝葉を落として
「エネルギーの余計な拡散」を減らすこと。それで、
「本当にふさわしい行き先」に向かうエネルギーが、太く強くなる。
そうしてこそ、キレイな花が咲き、おいしい実がなるんだそう。
深っ!
よく「投資を始めるよりまず借金減らせ」って言われるけど、
たぶんこの原則って、エネルギーの分配でも同じなんだろうね。
まず削る。
芯が見える。
それで成り立ってるなら、完了。
それでも本当に足したいなら、芯とつながるように足す。
多分そういうことかな。
目のケアは、メンタルに効く
目のケアは、メンタルに効く。
なぜって、目が疲れると……
□「目が血走る」(怒り・過剰な興奮・過敏)
□「目をこらす」(緊張・後頭部や首肩へのこりの連鎖 → 頭痛)
□「目が曇る」(判断がにぶる、偏見でストレス増加)
□「目に余る」(許しのない心)
ってことになる。
逆に、目が楽になると、
「大目に見る」「目が覚める」「目が届く」ことになる。
じっさい、視神経と自律神経のつながりは証明されてもいる。
(アシュネル反射)
目をケアして、心のキャパを広げよう。
緊張や怒りのもとを「確実に抜ける」のって、すごくいい。
目の疲れ、めまい、メンタル、ボーッとする頭に◎
https://x.com/Rakuyuru_Nagai/status/1760576408164700428
ではでは、今日もお大事に。
目はどうしたって興奮系、耳はやっぱり鎮静系。
誰にでもできる「3つの氣功法」(運氣・消化吸収・睡眠に◎)
『誰でもできる、3つの気功法』
1.起きてすぐ
2.ご飯のとき
3.寝る前
ほんのちょっとした言葉と動作で、
運氣、消化吸収力、睡眠の質がよくなる方法です。
具体的なやり方、原理、コツなど、解説しました。
大きな補給より「小さな穴埋め」のほうが大事なこと、
本当に多いです。
https://voicy.jp/channel/2009/6166805
ではでは、今日もお大事に。
「漏れ」がなくなると、確実に「貯まる」よ。
11月17日(日)、新しい基礎スキル『エッセンシャル8』のクラスをやります!
「これさえ理解してればまずはOK、という
基本を学びたいです」
というリクエストに応えて、
完全に新しい楽ゆる式整体の
「ベーシック・スキル」をまとめました。
ポイントだけいうと……
●使うテクニクは超厳選した8つだけ!
●全身の痛み、こり、悩みに対応可
(例)肩こり、腰痛、首こり、頭痛、膝の痛み、猫背、不眠 etc
●「氣が発生する」特別な動きを使う
●とはいえ、初めての人でも「その日からすぐ使える」シンプルさ
●疲れたり邪気を受けたりのリスク・負担が極小(具体策も伝えます)
●お客さんと一緒に〝感動〟できるチェック方法つき
●一生使える「基礎」が集約されている
(例)体の使い方、回復の基礎知識、不調の原則など
※もちろん、学習にも復習にも便利なテキスト付き(実技の写真つき)
という内容です。
(今回「セルフケア」はなしで、純粋に「人にしてあげる施術法」です)
今、すべての整体スクールを休止していますが、
そのお休み期間に練り上げてきたこのクラスは、いわば……
「初級コース(全5回分)」の、改良版。
それこそ、
「まずはこれだけ覚えて使い慣れれば、
一般的な平均の整体師よりよっぽど効果のある整体ができる」
というレベルのものです。
だってね、
食べもので考えたって「下味」がちゃんとしてると、うまいでしょう?
和食でいうなら「だし」ですわな。
だしが美味しければ、
おひたしもみそ汁も茶碗むしも炊き込みご飯も、うまい。
どんな具を足したって、足し算やかけ算で、美味しくなる。
それは「ベース」があるから、なんだよね。
それは整体も同じ。
基本がちゃんとしてれば、すべての応用が活きる。
整体でいう「基本」って、
ごく簡単にいうと「基本メニュー」です。
『相手がどんな症状であろうと毎回やること』だね。
(その日ごとに変えること、ではなく)
その基本メニューのレベルが、すべてを決める。
どんな新しいテクニックも、その土台に乗る分しか
活かせないからね。
そんなわけで、興味がわいた人は
↓から詳細をみてみてね。
11月17日(日) 13時~18時
(どなたでも、整体が初めてでも、単発で参加可)
●楽ゆる式『エッセンシャル8』(施術法)
~基礎の極み。体の回復力を底上げする全身ケア~
https://www.ht-b.jp/erm/0neo/essential8.html
ではでは、今日もお大事に。
魔法みたいなスキルと、超現実的なスキルを
ほどよく組み合わせたら、すごく良いのができたよ。