2023-01-01から1年間の記事一覧
「長年の不調が、いきなり良くなりました!」というお便りを頂く。すごくすごく嬉しい。しかし、めっちゃくちゃ、気になる。いったい、何が決定的な理由だったんでしょう?ぼくは、生まれて初めて朝顔が咲いたのを見た夏の日のような気持ちで、根掘り葉掘り…
「追い詰めらると、本性が出る」とよく言われる。でも、ぼくの実感は少し違う。「のびのびと安心してるときのほうが本性が濃く出る」と思うんです。だってそのほうが、思考も感覚も「正常」なんだもん。そこでみんな、たぶん、誤解してる。嫌う必要もないと…
ツボ押しは、血流をよくする。だから健康にいい。これはもう、有名ですよね。(ちなみに「氣流」もよくする)でもじゃあ……どうしてツボを押したら、血流が上がるのか。その答えって、意外と知らなくないですか?ごく簡単にいうと、3つ、大きな理由がありま…
「楽ゆるの健康ラボがどんな感じか、 ちょっとのぞいてみたいです」というリクエストをもらって、動画をね、つくっていました……(そのことをつい先日まで、忘れていました 笑)けっこう長いので、「本気でラボに興味がある人」、つまり【マニア向け】です。※…
8月後半から9月にかけて……□ なぜだか無性にだるい□ 体力・気力が下がりに下がってる□ 気がつくとネガティブな気分・思考になってる□ エアコンで涼しいはずなのに、寝苦しい□ 運が悪い感じで、よくない出来事が多いという相談、悩みを、やたらに多く聞きまし…
いま、□ 足腰が重だるい□ 足が「つる」□ 足(とお腹)のむくみがひどいなど、『夏疲れのゴミ』が下半身に溜まってる症状がめっちゃ増えてます。で、つい「ふくらはぎ」に注目しがちなんですが、それだけでは片手落ち。本当に大事なのは「スネ」を緩めること…
「楽ゆるの『健康ラボ』が気になるんですけど、 どんなサービスなんでしょうか?」というお問い合わせが、実はけっこうありまして、1つ1つお答えしていたんですが……「どんなことが得られるのか、実際に体験してみたいです」そんなリクエストをいただくこと…
「自分に勝つ」「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ……」そういう考え方が、苦手だ。昔ぼく自身も抱えていた「重り」なだけに、ほろ苦くて、酸っぱい。たとえば、先日も、「結局、自分に勝てなくて…… 健康法もやりたいことも、続かないんです」…
肩こりを『消し去る』には……〝ワキ〟その前後に眠るインナーマッスルが、肩こりの『根っこ』です。ただし、大・小胸筋、烏口腕筋、棘下筋などなど、手が届かない奥に、大事なのがいっぱいある。だから「一括でゆるめる」新しい方法をつくりました。すんげえ…
「お医者さんって、どう選ぶべき?」と聞かれて、ぼくが真っ先に考えた条件は……1.脅しがきつくない2.解決策が複数ある3.質問しやすいというものでした。そして、よく考えるとこれら3つは、「相手の自律神経に良い」という点で、ガッツリ共通してまし…
置き去りにされた「喜び」たち。それは、感じ忘れているということ。ぼくは、たまに思い出す。もっというと、「感じ直す」。たとえば……お湯で頭を洗うことは、とても気持ちがいいものだ。髪がベタついて気持ちが悪くてかゆいのに、洗えないときもあった。(…
□ 寝ても疲れが抜けない□ スマホやパソコンは日に6時間以上□ リラックスが苦手という人のための、新ワザです。「呼吸が変わる感覚」が、かなり気持ちイイはず。▼目の疲れ→こめかみ(蝶形骨)のこり→自律神経とホルモンの乱れ→睡眠不調という負の流れを断つ…
「永井先生は、頭蓋(脳)も内臓も手でケアできますよね?それなのにどうして……音叉を使うんですか?」そんなご質問をもらいました。これが面白くて、改めて考えてみると、大きな理由は4つでした。●1.音叉は神経をゆるめる効果が強くて「早い」●2.独特…
体が「重だるく」ない?なんなら……心も「重だるく」ないですか?それが【腎臓疲れ】の代表的な症状です。いま、めっちゃくちゃ、増えてる。腎臓は髪や骨やヒフ、生命力や寿命にまで影響するので、早め早めのケアが吉。そこで10のチェック・リストと回復法を…
まず、最初に……怖い出だしで、まっこと申し訳ない(笑)ただね、「治りにくい人のパターン」にまた気がついたんです。それは、超簡単にいうと『無意識のセルフ呪い』です。これ、すごい大事。なぜって、治りにくい人ほど、やっちゃうからです。本人はびた一…
「えっ、ここが……こんなに痛いのけ!?」よくそう驚かれるのが〝内もものスジ〟です。お通じ、ホルモン系、冷え、むくみ、生理関連を改善する超おいしいポイントなのに、ケアしたこと……なくないですか?
今回は、「病院で解決しない症状が出たら、どうしたらいい?」という『ガイド』になる情報をまとめました。「正体がよくわからない症状」で悩むことは、今後、おそらく誰もが経験するでしょう。そういうときに心が乱されて余計に症状が悪化したり、判断をミ…
今日もまた、ビリッケツだった。本番はもうすぐなのに……「お前の兄ちゃんは足速いんやから、教えてもらえよ!」イジわるな顔でそんなことを言われる。もう……なんにもわかってない。兄ちゃんにそんなこと、頼めるわけがない。
この時期……□ 頭が重だるいような感じ□ ふらつくような、めまいっぽい感じ□ 首とか肩が固まって動きが悪い感じが、出てませんか?しかも、●「首や肩がこってるから、ストレッチしよう」とやってみるけど、なぜか全然、伸びない。気持ち良くも無い。●「疲れて…
「初級コースの動画を見なおすと、 ハッとするような学びが本当に多いです……。 そのときに足りないことが、必ず出てきます」こんな内容のことを、整体スクールの生徒さんにたびたび言われます。こうなる理由って、実は、いくつかポイントがあってですね……
「結局、どんな人が嫌われるか?」そんな心理実験があって、1位だったのは、わがまま不潔感自分のことばかり話すケチなどを押しのけて……『不機嫌な人』でした。で、ここですげえ怖いのは、実際は不機嫌じゃなくても、「不機嫌に見える」ことがあるという、…
「呼吸が深まれば、不安は消える」これは、ぼくがずっと主張してきたんですけど……嬉しいことに、その裏付けとなる新しい論文が『ネイチャー』に!!(https://www.nature.com/articles/s41586-023-05748-8)要約すると「心拍数が上がると不安が強まる」と。…
「体が固まって、色々とおっくう」「なんか足腰が重だるい……」「足元だけ寒い」この時期によくある下半身から来るモヤモヤ感は、〝もも裏の血流が悪い〟ことが、原因の1位です。これを解消する『スジほぐし』のコツ、がっつり解説しました。http://ht-b.jp/…
実は、こんなにジメジメした空気はシンプルに「吸いたくない」ので、呼吸が浅く、疲れやすくなります(しかも、心身ともに)ストレッチでかなり楽になりますが、2つだけ、コツがあります。「胸を張れる」体に戻して、ラクになろう。「しんどい」心身が楽に…
才能って、2種類ある。1.『適性』:センスがあり、習得が早い、鋭さ2.『耐性』:負荷に耐えられる、粘れる、鈍さこと人生とか仕事といった「長距離レース」においては、圧倒的に2の『耐性』が、強い。だって適性と比べたときに、耐性のほうが「折れに…
『現代の猫背』は、腕から来ます。なぜって、パソコンやスマホで腕を使い続けているから。その腕に引っ張られて、肩や背中が前にむかって、丸まる。その形が「クセ」になる。だから、背中や肩や胸はもちろん大事なんだけど……「猫背のはじまり」は、腕。とく…
「新しい筋膜リリースのやつ、面白そうですけど、どんな感じのテクニックなんですか?」そんな感じの問い合わせを意外なほど頂きまして……実演動画をつくりました!ちなみに、
「肌荒れの季節」です。そして……首こりも、きつくない?実はそれら、つながってます。首の「前側」がこってると、そこにあるリンパ節から「ゴミ出し」が出来ない。だから、肌も筋肉も詰まっちゃうわけです。ちなみに今回のケア対象は、「胸鎖乳突筋」(きょ…
「私は体が固いからストレッチが苦手」と、よくいわれる。でもその「苦手」は、誤解だらけなのよー(例)・固いから、ストレッチが効かない・気持ちよくもない・このままでは健康になれない・いいなぁ、やわらかい人は健康だよね?安心して。ぜんぶ「誤解」…
さて今回は、「ストレートネック」を改善するストレッチです。ぜひ知っておきたいポイントは……●首だけのケアでは治らない●背中や肩の支え(なおし)が必要●首の骨のズレを先に整えたほうが早い!●「上を向ける」ことは、睡眠やメンタルにも重要ということで…