体に良い仕事力・体活術
頭皮がカチカチに硬い人、増えてます。 ひじょ~~~~~~~~に、 ひんじょ~~~~~~~~~~~~に、 もったいない。 たとえば……頭をグリグリすると、痛くないですか?
ぼくは、ワガママです。 「仕事人で優しい」と勘違いして「もらう」ことは、あります。 でも、ワガママです。 たとえば……
疲れ、たまってませんか? スッキリ解消しておけば、免疫力にもプラスです。 でも、なぜ…… 疲れはこうも溜まってしまうのか。 「寝てもスッキリしない」人が多くなったのか。 その原因は【部分疲労】です。
「あんな人になりたい」より、 「あんな奴にゃあ、なりたくない」のほうが、強い学びになる。 つまり、【反面教師】の影響力は、憧れを超えるんだって。 (心理学より)
「治る人と、治らない人」 この両者は、何で、分かれてるんだろう? 実は、病気の重さではないし、年齢でもありません。 それこそ、 肩こりをいつまでもくり返す20代もいれば、 心臓の深刻な病気が一発でよくなる70代もいる。 ……なぜ?
背中とか腰、重たくない? だるくない? ……というのも、 今みんな、「座り疲れ」ているからです。 しかも、 この疲れが溜まりすぎていると、 普通のストレッチでは「スッキリ」しません。
「マスクしてると、息が苦しい」 「暑いし、頭がボーッとしてくる」 「なんか疲れやすい……」 そんな感じで、マスクが辛くなってないですか? 4月ぐらいから、もうずっと、マスク。 梅雨のジメジメもあるし、 本格的に暑くなってきたし。 マスクが「しんどい…
座る時間、長くなってませんか? マジメな話、ぼくらは 「人生のかなりの部分、座ってる」……
体……固まってきてませんか? 今、外出がしにくいことで、 「肩こりがひどい」 「なんかボーッとするし、だるい……」 「体がどんどん、なまっている気がして怖い」 そんな悩みが、出てくる頃ですよね。
「首こりっていうか、耳の後ろというか、 うなじのあたりが重だる~くなるんです……」 そんなお悩み相談がありました。 この悩み解消のカギは、2つ。 目と自律神経の疲れです。 実はこの状態、放っておくと、 不眠やふらつき、めまいなどにつながる問題です…
肩こりの人、増えています。 元から多いのに、さらにゴリゴリ増えています。 (先日は7才の女の子まで……) もう毎日のことだから、キリがないように思いますよね。 でもね、それでも、放置しないほうがいい。 睡眠をジャマするからです。
「私の症状は、どうして良くならないのでしょうか……?」 この悩みを、多くの人が抱えています。 もちろん、症状の内容だけでなく、年齢も、タイプも、様々です。 でも、1つ……共通した答えがあります。
心のストレスのメインは、人間関係です。 上司、同僚、部下、家族、親族、ご近所…… いろんな場所に「やっかいな人」が、いたりします。 そのストレスが軽くなれば、 ずいぶんと生きやすくなりますよね。
「わたしのネガティブな性格が、良くないんでしょうか……」 「自分を変えなきゃいけないのに、難しくて……」 「お医者さんに、メンタルの問題だって言われました(涙)」 そんな悩みを抱えた人が、たくさんいます。 ……でもね、勘違いしちゃダメだよ。 あなたが…
「先生って、あきらめない人ですよね?」 そんなことを言われました。 うん、改めて考えてみたら、そうかも知れません。 難しい症状も、 本を出す夢も、 最高の秘密基地をつくる夢も…… あきらめずに、ずっとやってきてる。 ただし、そうは言ってもね、メンタ…
ようやく、新刊の原稿が、書き上がってきました。 いやー……今回は、今まで一番、悩みました。 「書けない夜」があったんです。
■「褒める=いいこと」は本当か? ■ 褒めることのリスクと、承認欲求 ■「褒められたい」し「叱られたくない」新人たち ■ 違和感を覚えた「ミスチル大好き芸人」 ■ 料理で考えると、わかりやすいはず ■ 能力が高いのは、褒められたい人より、喜ばれたい人 ■ …
■ ストレスの8割は、自覚できない。あなたは大丈夫……? ■ 自覚もないのにストレスが溜まってしまう原因とは? ■ 休みも取っているのに、なぜストレスは回復しないのか? ■ おでこは脳とのつながりが強い ■ ストレスが1分で抜けていく方法 ■ ストレスを減ら…
「痩せたかったら、肩甲骨ですよ!」 (一世を風靡した整体おじさん) ■ 肩甲骨をやわらかくする7つのメリット ■ 肩甲骨がやわらかいと痩せやすいのって、本当? ■ 呼吸の深さも、肩甲骨ストレッチで大きく改善する ■ なぜ、普通のストレッチでは、肩甲骨が…
「本当に努力してるやつは、 めちゃくちゃに仕事しても、それを努力だと思わない」 (名もなき賢人) ■ なぜ、成功者は「努力なんてしてません」と言うのか? ■ 「努力はしていない」けど、練習量も行動量もすごい……の真相 ■ ぼくを動かすのものは「努力」で…
首こり、頭痛……たまってませんか? 実は首こりって、肩こりの2倍ほども重要です。 だから放っておいちゃ、いけない。 その理由を、解消法とともに、ぜひ知っておいて下さい。 ■なぜ、首こりは肩こりよりはるかに重要なの? ■そもそも首がこる原因とは? ■頸…
■モチベーションが低いときは誰にでもある。けれど…… ■モチベーションって最も左右する条件とは? ■モチベーションってそもそも、なぜ落ちるのか? ■3種類あれば、モチベーションは高い上に「強く」なる ■どうモチベーション設定をすれば、ウハウハが3~4…
どうしてぼくが今、睡眠にこだわるのか? 実は、1番深い理由をいうと " 認知症 " なんです。 ぼくはこれを予防したい。 というのも、認知症と睡眠の関係について、 「無視できない数字」が、3つ、あるんです。
「自分に合う仕事って、どうやって見つけたらいいんでしょう」 先日、ある若者が、悩んでいました。 その思いはとても自然だし、あらゆる大人が、 過去、持っていたものです。 ……というか、口に出さないだけで、 ほとんどの大人が「今でも心のどこかに抱えて…
どう寝たら、体調ってよくなる? 体質も上がる? 病気にもいい? ……はい、眠り方にも、黄金ルールがあります。 3つ。
「私の肩こりとか腰痛って、睡眠が浅いせいですか?」 「朝から体調が悪いんですけど、どうしてですか?」 ――そんなご質問をいただきました。 はっきりした回答として、チェックリストを提供しますね。
(※今回は「氣の話」が好きな人向けの内容です) 「だるさとか、肩の重さが、ずっと取れないんです……」 「駅や電車などの人混みで、ドッと疲れます」 「人からネガティブなものを受けてしまうの、何とかできませんか?」 整体をしていると、こんな相談を、驚…
「いいのはわかってるけど、続かないんだよな……」 「どうやったら、習慣にできますか?」 この悩み、すごく多いです。 でも1つ、明確な解決策があります。
「なんか、寝ても疲れがとれない……」 「眠りがどうも浅くて、途中で目が覚めちゃう」 「朝からだるいし、昼間も眠いときが多いんです……」 こんな相談が、すごく増えています。 あなたにも心当たり、ありませんか? ぜひ知っておいて下さい。 ↑のすべてが、実…
「ぼくらはせいぜい、30%しか、 自分のことを知らないんだよ」 (とある哲人) ■ 知らない自分(の一面)=可能性 ■ 知らない他人(の一面)=可能性 ■ 新しい世界が開けていれば、心が老化しない ■ 自分の可能性に気づくコツ ■ 自分への理解度 = 自由度…