病気から自由になる
新しいワザができました。『肋骨ほぐし』!(シーズン2)これ、かなり気持ちいいやつです。(腕の上がりが良くなるのがさらにうれしい)主な効能は……□ 呼吸の深さ、ストレス耐性、疲れにくさ□ 猫背、腕の上げやすさ → 肩こり□ 基礎代謝 → 痩せやすさ□ 鎖骨…
久しぶりの新刊、「快眠1分マッサージ」が、なかなかに好評です。たとえば、早速いただいた感想を一部紹介しますと……●「めちゃくちゃ楽で気持ちいいです! 不眠&目の疲れに悩む父 (なぜか眼のセルフケアはサボりがち)も、 これなら続けられそうです」●「…
「今でも、思い出しただけで腹が立つ」「あのときと似た場の空気になるだけで、気分が悪い」「急にイヤな記憶が甦って、メンタルがやられる」「苦い経験が、形を変えながら、夢にくり返し出てくる」「常に不安感や焦りがある……具体的じゃないのに」「ささい…
「ストレスだけでなく、その原因まで減らしてしまう」 そういうスキルが、やっとできた……ベストな形を見つけるのに10年かかりました(笑)なぜ、そんなに時間をかけたか?
ネガティブなのは別に大丈夫。ただ、人や自分を責めちゃアカン。この2つは同じじゃないよ。ネガティブは止められないし、止める必要もない。活かしようもある。ただ、責めるのは止めたほうがいいし、止められる。他人を責めるにしても、自分を責めるにして…
「長年の不調が、いきなり良くなりました!」というお便りを頂く。すごくすごく嬉しい。しかし、めっちゃくちゃ、気になる。いったい、何が決定的な理由だったんでしょう?ぼくは、生まれて初めて朝顔が咲いたのを見た夏の日のような気持ちで、根掘り葉掘り…
ツボ押しは、血流をよくする。だから健康にいい。これはもう、有名ですよね。(ちなみに「氣流」もよくする)でもじゃあ……どうしてツボを押したら、血流が上がるのか。その答えって、意外と知らなくないですか?ごく簡単にいうと、3つ、大きな理由がありま…
「楽ゆるの健康ラボがどんな感じか、 ちょっとのぞいてみたいです」というリクエストをもらって、動画をね、つくっていました……(そのことをつい先日まで、忘れていました 笑)けっこう長いので、「本気でラボに興味がある人」、つまり【マニア向け】です。※…
「自分に勝つ」「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ……」そういう考え方が、苦手だ。昔ぼく自身も抱えていた「重り」なだけに、ほろ苦くて、酸っぱい。たとえば、先日も、「結局、自分に勝てなくて…… 健康法もやりたいことも、続かないんです」…
「お医者さんって、どう選ぶべき?」と聞かれて、ぼくが真っ先に考えた条件は……1.脅しがきつくない2.解決策が複数ある3.質問しやすいというものでした。そして、よく考えるとこれら3つは、「相手の自律神経に良い」という点で、ガッツリ共通してまし…
□ 寝ても疲れが抜けない□ スマホやパソコンは日に6時間以上□ リラックスが苦手という人のための、新ワザです。「呼吸が変わる感覚」が、かなり気持ちイイはず。▼目の疲れ→こめかみ(蝶形骨)のこり→自律神経とホルモンの乱れ→睡眠不調という負の流れを断つ…
まず、最初に……怖い出だしで、まっこと申し訳ない(笑)ただね、「治りにくい人のパターン」にまた気がついたんです。それは、超簡単にいうと『無意識のセルフ呪い』です。これ、すごい大事。なぜって、治りにくい人ほど、やっちゃうからです。本人はびた一…
「呼吸が深まれば、不安は消える」これは、ぼくがずっと主張してきたんですけど……嬉しいことに、その裏付けとなる新しい論文が『ネイチャー』に!!(https://www.nature.com/articles/s41586-023-05748-8)要約すると「心拍数が上がると不安が強まる」と。…
「私は体が固いからストレッチが苦手」と、よくいわれる。でもその「苦手」は、誤解だらけなのよー(例)・固いから、ストレッチが効かない・気持ちよくもない・このままでは健康になれない・いいなぁ、やわらかい人は健康だよね?安心して。ぜんぶ「誤解」…
「他人と比較するのを、やめたい」なぜなら、不幸のもとだから。意味がないから。自分の軸がブレるから。ウソが混ざった情報に、振り回されるから。「でも……なぜだか、できない」そういう悩みって、あると思います。当然ぼくにもたくさんあったし、今も、残…
一部の楽ゆる整体ファンのみなさま、そしてちょっとマニアックな健康オタクなみなさま……お待たせしました!楽ゆる整体の最新スキル、『3D筋膜リリース』が、ようやく動画教材になりました<(_ _)>
首の骨がズレても、8割はセルフで治せます。一番かんたんで効きやすいケアが、これ。・頭の回転が鈍い感じ・ストレートネック・自律神経の不調・首こり・めまい・頭痛などのお悩みに、ぜひ。おそらく、一発で「変化」がわかるはず。http://ht-b.jp/cz/cDwrF…
「欲しい物に似たニセモノなんて、 より大きな不満の火種になるだけよ」 (贅を極めた貴婦人)--------------------満足。つまり満ち足りること。たまにでいいから、これが無いと、ぼくらの心理は迷子になります。ただし、とある貴婦人が言ったように、「替…
先日……全身でゾッとしたんです。心理学の本でね、「毒親の条件」というのを見ていたら、めっちゃくちゃ、似てたんです。――「自分で自分の健康を壊すひとの特徴」と。これは、ほんまに大事。軽い不調なら大丈夫なんですけど……「生活や仕事がきついほど体調を…
「潜在意識が疲れるって、どういうこと? なんで心の奥が、疲れたり弱ったりするの?」そんな質問をもらいました。フラワー・キャンドルの紹介の中でぼくが潜在意識の話をしたから……ですね。「メンタルをもっと安定させたい」というときには特に、ここは大事…
「なんか、すごいだるい」「むしろ痛みが増したかも……」―― もしや、新しい健康法、ダメなやつだった?こんなふうに、「むしろ調子が悪くなった感じ」になること、ありますよね?それについて大丈夫かと聞いてみると、「好転反応(こうてんはんのう)ですよ」…
「永井先生ってどうして、 整体と氣功と、どっちもやるんですか?」面白いご質問を、もらいました。たしかに、レイキを教えるクラスをやった翌月には骨盤調整のクラスを開催してるわけだから……「どっちやねん!」ってことね?(笑)なるほど。これ、結論をい…
「なんか、つまらない」「こんな人生でいいのか」「もっと面白いことはないか?」満たされないときって、誰にでもあります。でも、その「満たし方」って、けっこう難しくないですか?そもそも、そんな状態だと、「いつも通りに楽しいはずのことをやってもダ…
健康法は「あと少し」でやめちゃう人が多い。だいたいのパターンとしては……
今回は、ご質問をもらいました。「邪気って何なんでしょうか?たしかに、特定の人と会ったあととか、病院に行ってきた日などに、すごく体や気分が重くなることがあります。疲れるようなこともしてないのにガックリ来るのはすごくイヤだし辛いので、意味とか…
「不安は人間だけの感情である」これはね、知っておいたほうが事実だと思うんです。じゃあ、不安やそのストレスから自由になるにはどうしたらいいか?「人間脳」をだまらせればいい。これが結論です。で、それを1番かんたんにやれる場所が……
「幸福度の高い人は、小さな喜びをちゃんと味わう」……という心理傾向が、ソウル大学の研究で判明したそうです。しかもこれね、〝実験のやり方〟が面白かったんです。それも含めて、紹介しますね。
冷え症が、きつい。……なのに、悪化していく。その原因が「温め過ぎ」にあるとしたら?めっちゃ怖いよね。ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブルこの前ちょうど、そんなお悩みの女性がいらっしゃったんです。
「病気に対して、 何かできることは無いでしょうか?」そんなお悩みを、数かぎりなく、聞いてきました。でね、ひとことで、1番まじめに答えるなら、
部屋の掃除がうまい人がいるように、「心のお掃除」がうまい人も、いる。共通点は〝汚れのたまり場所〟を知っていることです。あなたのストレスは、どこに溜まりがち?知れば知っただけ、お掃除は上手に、早くなる。ストレスに強くなる、楽になる。今回はそ…