脳を活かす
「肩がこりすぎて、頭痛になることがあるんです (T-T)」 「最近、目のまわりが痛くって……」 「頭が冴えてるのか、途中で目が覚めちゃう」 ……そんな悩み、ありませんか?
幸せが多いと、体の治りは早い。 これは明らかです。 だから、前回と今回、2回にわたって、 「いかに今すぐ幸せを増やすか」をまとめました。 その氣さえあれば、誰にでもできること。 今回も、そうです。 5つ、確実なやり方があります。
「私の症状は、どうして良くならないのでしょうか……?」 この悩みを、多くの人が抱えています。 もちろん、症状の内容だけでなく、年齢も、タイプも、様々です。 でも、1つ……共通した答えがあります。
「健康になったら、何がしたいですか?」 そんな質問があります。 でも、ぼくは、 その「おあずけ主義」に反対なんです。
いじめられた過去がある。 きっと、ぼくだけじゃなく、 多くの人が、そうでしょう。 少なくとも、いじめの現場を目撃したことがある。 ……これなら、ほとんどの人が、当てはまるでしょう。 いじめに関して、 昔から、ずっと疑問に思ってきたんです。 いじめっ…
「自分を5割しつけられたら、 人生の8割のことが、より良くなる」 (心理学の探究者) ●心の強さは、生活の質を変える ●何かを「やる」のも「やめる」のも、心の体力次第 ●心の体力は「鍛える」ことができる ●誰にでも毎日ある「心のトレーニング」のチャ…
なかなか治らなかった人が、 「ドン!」と良くなるとき、共通して起きる “ある変化”があります。 「あ……この人、あとはもう、良くなるだけだな」 って、思うんです。 その “ある変化” って、何でしょうか? 実は誰でも応用できる、その秘密というのは……
日の光を浴びよう。 今日は、これを改めて伝えたいです。 なぜって……知れば知るほど、 光が「心を守る」強さに、驚くからです。
「どうして、私の体調はよくならないんでしょうか?」 「私の更年期障害は、治りますか?」 こんな質問を、本当にたくさんもらいます。 答えは、シンプルです。 どんなに重い症状でも、よくなる人は、よくなる。 そのいっぽうで、 単なる肩こりなのに、なか…
ついさっき、ニュースに感動しました。 こんなこと、久しぶりです。 何に感動したかって、岡山県の高校3年生に、です。
■ ストレスの8割は、自覚できない。あなたは大丈夫……? ■ 自覚もないのにストレスが溜まってしまう原因とは? ■ 休みも取っているのに、なぜストレスは回復しないのか? ■ おでこは脳とのつながりが強い ■ ストレスが1分で抜けていく方法 ■ ストレスを減ら…
「本当に努力してるやつは、 めちゃくちゃに仕事しても、それを努力だと思わない」 (名もなき賢人) ■ なぜ、成功者は「努力なんてしてません」と言うのか? ■ 「努力はしていない」けど、練習量も行動量もすごい……の真相 ■ ぼくを動かすのものは「努力」で…
「ばあちゃんにはわかる……お前は、 ずっと寂しかっただけなんやろう?」 ■「承認欲求」は誰にでもあるが、大きなリスクをはらむ ■なぜ、SNSに疲れてしまう人が多いのか ■「承認欲求」に乱されてしまう心、キャリア ■どうして「動物たちの動画」に心の底から…
首こり、頭痛……たまってませんか? 実は首こりって、肩こりの2倍ほども重要です。 だから放っておいちゃ、いけない。 その理由を、解消法とともに、ぜひ知っておいて下さい。 ■なぜ、首こりは肩こりよりはるかに重要なの? ■そもそも首がこる原因とは? ■頸…
■モチベーションが低いときは誰にでもある。けれど…… ■モチベーションって最も左右する条件とは? ■モチベーションってそもそも、なぜ落ちるのか? ■3種類あれば、モチベーションは高い上に「強く」なる ■どうモチベーション設定をすれば、ウハウハが3~4…
「どうしても、腰痛がよくなりません……」 「肩こりって、なくなること、あるんですか?」 終わらない悩みに、思えますよね。 よくわかります。 でもね……そういう「停滞」には、必ず理由がある。 その理由の大きな1つは、 「異物不足」です。
どうしてぼくが今、睡眠にこだわるのか? 実は、1番深い理由をいうと " 認知症 " なんです。 ぼくはこれを予防したい。 というのも、認知症と睡眠の関係について、 「無視できない数字」が、3つ、あるんです。
■「飽きない遊びって何だろう?」ってずっと考えてきた ぼくは正直……「老後が怖い」 それも、健康に熱心な理由です(笑) なぜって、 一定ラインをこえて不健康になると、 「楽しむ能力」が落ちてしまうから。 「時間だけはたくさんあるのに、楽しいことがな…
どう寝たら、体調ってよくなる? 体質も上がる? 病気にもいい? ……はい、眠り方にも、黄金ルールがあります。 3つ。
「先生、アレ、まだ動画にならないんですか?」 そんなふうに、何人からも ……しかも同時にせかされるのは、 初めてのことでした。 そんな、一部のひとたちを熱烈にお待たせしていた 「楽ゆる式 キネシオロジー」の動画教材、 ようやく、編集が終りました…… こ…
「どうして、睡眠って浅くなるんですか?」 「8時間も寝たのに、疲れがとれない。なんでだ?」 「昔はこんな感じじゃなかったのに……」●不眠チェック(当てはまる人、予想を超えて多かったみたい)●睡眠でメンタルがよくなるというここまでを受けて、たくさ…
「私の肩こりとか腰痛って、睡眠が浅いせいですか?」 「朝から体調が悪いんですけど、どうしてですか?」 ――そんなご質問をいただきました。 はっきりした回答として、チェックリストを提供しますね。
「この人、50歳ぐらいかな……」 ちょっと前、初対面でそんな印象をもった男性は、 実は同年代、30代後半でした。 ……こわい…… どうしてここまで「老け込んで」しまうんだろう?
「いいのはわかってるけど、続かないんだよな……」 「どうやったら、習慣にできますか?」 この悩み、すごく多いです。 でも1つ、明確な解決策があります。
「自律神経って、どうして不調になるんでしょうか?」 「そんなにストレス、ないんですけど……」 「よくわからな過ぎて、改善する方法もわからんとです」 ほんと、そうですよね。たくさん使われているのに 「超説明不足」なのが、自律神経の問題です。 そんな…
「若さを保つコツ、すごくよくわかったんですけど、 その3つ目のコツの好奇心って、 ……どうやったら強くできますか?」 お気持ち、わかります。 今回は、コツを3つ、まとめてみます。 ※ちなみに過去記事:「若さを保つコツ」はこちら↓
心の若さを保ちたい。 ぼくにはこの、強い願いがあります。 ぼくの言葉に触れてくれる人に、 心の若さを保てる材料を提供したい、とも願っています。 おこがましいかも知れないけれど。 なぜか? 心の若さって、そもそも、何なのか?
寝起きが辛いのは「背骨がかたい」からです。 「枕が合わない」 「布団があんまりよくない」といった【寝具問題】は、 せいぜい2~3割の影響力しかもちません。
「骨盤チェック、やってみたら、ひどかったです……(涙)」 「わたし、背骨も心配なんですけど、背骨は自分で チェックできますの?」 そんな声をいただいて、用意しました。 今回は、自分でできる「背骨チェック法」です! ※ちなみに大好評だった「骨盤チェ…
「結局、体で1番大切なところって、どこなんですか?」 ご質問を頂きました。 ぼくもず~~~~~~っと、考えていることです(笑) まだ探求し続けてはいるのですが、 信頼できる1つとして、 日本の整体の答えは「背骨」です。