「肩こりの一番の原因? そりゃ胸だよ。大胸筋だよ」
(達人じいさん)
■ 肩こりは、胸からやってくる。そして……
実は、肩こりって、そうなんです。
胸からやってきます。
胸が固まって前に引っ張られるから猫背になるし、
猫背になるから首はうつむくわ、肩甲骨が外に広がるわで
ピーンと伸ばされた肩が悲鳴を上げる。
だから、元は胸って確率がすごく高い。
じゃあ、胸ってなんで悪くなるのか?
それは、腕です。
あと、呼吸の浅さ。
そしてその根っこは、パソコンやスマホです。
腕、ずっと使ってますからね。
あと、パソコンやスマホは、情報量も多いし、
発光してるから、「強制的に脳を興奮させる」。
脳が興奮したら、呼吸は勝手に浅くなる。
「ハ、ハ、ハ、ハッ」っていうワンちゃんを思い出すと
よくわかりますよね。
で、腕の疲れに引っ張られつつ、
浅い呼吸では血流が巡らなくて、胸が固まる。
そして、肩がこる。
そういう仕組みなわけです。
■ というわけで、一番大事な2箇所から!
肩こりで辛い1位は、僧帽筋(上部)です。
肩の上の部分ね。
で、肩こりの直接の原因となるのは、
僧帽筋の同僚でもある大胸筋です。
この2つをケアできれば、ほとんどの肩こりは軽くなります。
それをギュギュっと高速で実演・解説した動画をとりました。
肩こりに加えて、呼吸が深くなる、胃にもよいって効果もあるし、
顔色にもよい、バストの形が崩れにくくなるなど、美容にもいい。
休憩時間にオフィスでも(たぶん)できるので、
ぜひ、試してみて下さい!
●気持ちいい肩こりケア(1)
「僧帽筋と大胸筋のゆさぶレッチ」 (肩こり、 肩甲骨、鎖骨、胃)
※今回は3分ぐらいでギュッとしてます。
ではでは、くれぐれもお大事に!
盲点が見えるようになるって、嬉しいですよね。
……編集後記に続く。
■ お知らせ
※質問や申込みは、返信やメッセージなどで、お気軽にどうぞ。
■8月からの整体スクール初級は、満席をちょっと超えたので(笑)、
募集、終了しました!(^-^)
(今回無理だった方は、2017年8月にまた募集しますので、ぜひ!)
■こっちは少人数でやりたいので、残席、わずかです!
セルフケア塾 第4回 8月21日(日) 14~16時
「 腰痛が消えるセルフケア」
~ 骨盤ごと足腰が軽くなる、深い筋肉の復活法! ~
大好評のセルフケア塾も、いよいよ、腰の回です!
● 腰痛が自分でケアできるようになる
● 脚が軽くなるから、歩くのが楽になる(行動力も上がる)
● 膝も楽になる
● (お年寄りの方の)「健康寿命」が伸びる(自分の脚でずっと歩ける)
● 整った骨盤をキープできるようになる
● 婦人科系の状態がよくなる(子宮を代表とした血流が超改善するため)
● やるべきことは「早い、かんたん、なのに効く!」で、すぐ身につく
● 場所を選ばずすぐやれるため、会社でも、スキマ時間でも効果が出る
● 「そもそも疲れない・こらない予防のコツ」も学べる
こんな感じで、メリット満載でお届けします。
自分でケアできたほうが、明らかにトクです。
もちろん、動画で紹介していないものも入っています。
自力でこんなに楽に、深く、骨盤が整う方法は、ほとんどないです。
よかったら、ひぜ!
詳しくは↓こちら。チェックしてみて下さい!
http://www.ht-b.jp/erm/self/04koshi.html
■新しいメニューについて、ご質問が多かったので、
説明をきちんとリニューアルしました。
あと、ご希望の方だけ向けの、裏メニューも出しました。
超マニアックですが、好きな人には大好評です。
逆に、マニア向けのが好きじゃない人は、
見ないで下さいね(笑)
http://www.ht-b.jp/bh/service.html#menu_ryokin
■ 今月の旬!!
※旬の食材は安い上に健康にも◎です!
(栄養が旬じゃないときより2倍にもなるほど多いです)
(野菜)
なす、レタス、ピーマン、トマト、
かぼちゃ、きゅうり、おくら、すいか。
(魚介)
あじ、あゆ、いわし、うなぎ、かじきまぐろ、かます、
きびなご、きす、すずき、たちうお、とびうお、
いか、しじみ、たこ
■ 編集後記
せんべえが好きです。
自分がまさかこんなに「せんべえ男」になるとは
思ってもみませんでした。
あれ、消化にすごくいいんですね。
じいちゃんばあちゃんが好きなイメージ、
ありませんか?
そういうことだったのか、って
30過ぎるとわかってくるもんですね。
スナック菓子とは雲泥の差です。
太りにくいしね。
刺し身もやたら好きになったし、
時代劇はもはやほとんど無条件で面白いし、
情緒不安定なレベルで涙もろくなったし……
「34でそれは早いだろ!」って
よくツッコまれるんですけど。
もしかして、
もう長くない?(笑)