楽ゆる式◎セルフケア整体

心と体が楽になるコツ。辛い症状・病気を自分で治したい人へのヒント。 ----- by 楽ゆる整体&スクール代表 永井峻

肝臓が元気になるセルフケア整体。すぐ肩がこる、イライラ、血圧の悩みのツボ ~病気を自分で治したい人へシリーズ~

f:id:cookyourself111:20180427120541p:plain


 
「私、こんなに昔はイライラしなかったのにって、
  ずっと思ってたんです。……肝臓だったんですね」 
     (肝臓疲労からの回復で人生が変わった女性)
         

 

■ あなたは大丈夫? 肝臓系の症状・お悩みリスト


↓に何個、当てはまりますか?

1)症状系:
 
 □体が重たい、だるい
 □筋肉がすぐこる、かたい、よくつる
  (→感覚が鈍って「強もみ」が好きになります) 
 □肩(特に右)、背中、腰にハレや硬さ、痛みが出る
 □疲れが抜けにくい、風邪の治りが昔より遅い
 □目の疲れがひどく、涙が出やすい
 □めまい
 □血圧が上がりやすい
 □熱っぽさや頭痛がちょくちょくある
 □寝付きがわるい
 □食欲にむらがある
 □便秘と下痢を繰り返す
 □えらく痩せにくい(代謝の低下による)
 □痔の悩みがある


2)メンタル・脳系:
 ※すぐイライラする、
 ※感情がたかぶりやすい
 ※物忘れしやすい

3)ビジュアル系:
 ※白目が黄色い。または赤い
 ※目の周りにしみ
 ※顔がむくむ
 ※顔が青黒い、青筋が出ている


……というのが、
肝臓が疲れて弱っている人のパターンです。

何個、当てはまりますか?

目安として、3つまでなら軽め。
ただ、もし1ヶ月以上続いてたら、要注意。
5つ以上だったら、要ケアです。
真剣にこの記事を読んで、やれることをやってほしい。

※このチェックが多い = 病気というわけではありません。
 ただ、疲労がたまっている可能性が高いと思われます。
 (整体的に見ると)

なぜ、こんなに重大な症状に、
肝臓はかかわっているのでしょうか。

そこで次は、簡単なメカニズムから、知っておきましょう。

■ どんなメカニズム? 心臓のはたらき(役割 & ケアのメリット)


▼血液をきれいにする「解毒屋さん」
▼アルコールだけでなく、疲労やストレスも分解する
▼栄養分を調整して、体内で使いやすくしてくれる
▼血液についても、内容や質を調整してくれる
▼血液と栄養を通して、筋肉、内臓、細胞などにも強い影響力を持つ
▼油を溶かす消火液である胆汁をつくる
▼基礎代謝の中心になる
▼……という↑2つの理由から、「痩せやすさ」に大きく影響
▼切られても自然に再生するぐらい強い
▼「寝ているとき」に一番活躍してくれる
※ 大きさ:最大の臓器で、1~1.5kgもある。
※ 位置:おなかの右上。右肋骨の下あたり。

といった感じです。


この役割や位置をなんとなくでも知っておくと、
体に不調が出たときに、原因を探すヒントになるときがあります。

※西洋医学、東洋医学をまとめた内容になっていますが、
 どちらの内容もつながっていて、矛盾はほぼありません。 

肝臓がどれだけ大切なものか、
ここまででしっかりご理解頂けたかと思います。

では次に、こんな大事なものが、
なぜ弱ってしまうのかを、おさえておきましょう。
(そのまま予防に使えます)

■ 肝臓はなぜ疲れちゃう? → 守る方法(原因と予防的ケア)


□食べ過ぎ
□アルコール多すぎ
□働き過ぎ、疲れ過ぎ
□睡眠不足 または、睡眠の質がよくない
□ストレス多すぎ、怒りすぎ
□興奮や緊張が多い
 (急ぎ仕事、緊迫感、パソコンやスマホ、ゲームなど)
□コンビニ食・外食が多すぎ
□ サプリや薬の飲み過ぎ
□電磁波多すぎ(パソコン、スマホ、電車など)

こんなことで、疲れてきます。

「私、そんなにお酒、飲まないんですけどね」
という人は多いですが、実は、お酒以外にも
肝臓を疲れさせるものであふれているんです、今って。

予防のほうが3倍も効率がよいので、
↑原因リストの中で無理なく減らせるものは、減らしたらいいです。

ただ、それでも限界はあると思います。
食事やケアも取り入れていきましょう。

■ 手軽:心臓が元氣になる食べもの


※共通点:
 緑黄色野菜など

にんじん、ほうれん草、パセリ、
小松菜、ひじき、ブロッコリー

レバー、はまぐり、あさり、しじみ
酢の物、レモン、梅干し、柑橘類(酸味)もよい。

■ 自分で肝臓を整えるセルフケア方法とは?


好みのものを選べるように、多めにお伝えします。

●究極ツボ:へそから上に指5本分、横に1本分
 一般ツボ:足の太衝(足の親指と人差し指の又部分)
●6時間以上寝る
●腹8分以下で食べる
●外食減らす
●お酒対策:クロレラ、キャベツ枝豆、白湯で終わる
●おなか(右肋骨の際)のマッサージ

……と、有効策はたくさんあります。
わかりやすく動画でまとましたので、
チェックしてみて下さい。

●肝臓が元気になる方法。
 肩や背中の辛さ、だるさ、イライラ、飲み過ぎ、
 筋肉の硬さに。 ~病気を自分で治したい人へシリーズ~
 


●肝臓が元気になる方法。肩や背中の辛さ、だるさ、イライラ、飲み過ぎ、筋肉の硬さに。 ~病気を自分で治したい人へシリーズ~【楽ゆる式】




こういったことを、少しずつでもやれたら、
肝臓が元気になっていきます。

肝臓は、
東洋医学の「五行(木化土金水)」でいう「木」で、
こういったケアは、病気の予防に役立ちます。

これさえやれば病気が治るとは言い切れませんが、
肝臓自体のパワーが上がったり、
回復を助ける効果は期待できます。

今後、他の要素も、紹介していこうと思います。

古くなるような内容ではないので、
ぜひお気に入りにでも保管しておいて下さい。

今すぐ当てはまる症状もあるかと思いますが、
年齢を重ねたときに、真価を発揮する内容かな、と。

長く長く、お役に立ちますように!


……というわけで今回は、
「肝臓って実は、ほぼ全員疲れてるし、ケア必須よ」
というテーマでお送りしました。

ではでは、くれぐれもお大事に!
「今は肝臓の時代だ」と達人整体師も言ってたなぁ。