楽ゆる式◎セルフケア整体

心と体が楽になるコツ。辛い症状・病気を自分で治したい人へのヒント。 ----- by 楽ゆる整体&スクール代表 永井峻

大腸のセルフケア整体。便秘、お肌のトラブル、深い腰痛のツボ ~病気を自分で治したい人へシリーズ~

f:id:cookyourself111:20180819185655j:plain



「出した分、空くから、入ってくるんだよ」 
         (アメリカ整体の天才)

大腸のお悩みの、セルフケア。
便秘や下痢はもちろん、お肌のきれいさに影響大です。
芯が重いような腰痛や、
どんどん増える過敏性腸症候群にも。

大腸が弱る原因から、よい食べもの、よく効くツボまで……

すぐ使えるコツ × 体質改善(東洋医学)の知恵で、
いたわってあげましょう。

 

 

■ あなたは大丈夫? 大腸の症状・疲れチェック


1)10大 症状系:
 □ 便秘 
 □ 下痢
 □ 排便痛
 □ へそやその下あたりの「ぽっこり感」
 □ 吹き出物、かさかさなど、肌のトラブルがある
 □ 腰の奥のほうが重い
 □ ももが張る、外に出っ張る感じになる
 □ 膝の痛み(特に外側より)
 □ 冷えやのぼせ
 □ 「合わない食べ物」が多い(アレルギーを含む)

2)メンタル系:
 ※ 悲しみから立ち直りにくい
 ※ 遠慮がちで、人にハッキリものが言えない
 ※ 自分をうまく出せない

3)ビジュアル系:
 ◎ 肌荒れが多い
 ◎ 顔色が白っぽい
 ◎ ももの張り出し(外に太めに)
 ◎ 下腹部のぽっこりお腹(主にむくみ)


……というのが、
大腸が弱っている人のパターンです。

何個、当てはまりますか?(特に症状のところ)

3つまでなら、経過観察。
(もし1ヶ月以上続いたら、注意)
5つ以上だったら、要注意・要ケアです!


※もちろん、このチェックが多い = 病気というわけではありません。
 ただ、疲労はたまっているはずです。

大腸は「固形物の排泄」(うんち)
「出す」つながりで、自己表現との関連も深い臓器です。

「ガス抜き」(おなら)にも関わることから、
食べものや人間関係からくる「心身の毒」がどれぐらいか、
それらをちゃんと出せているかが、大腸の状態に表れます。

今は、安全じゃない食べものもストレスも、
避けきれるものではありません。
だからこそ「排泄」は、とても大切な役割です。

ぜひ、簡単なメカニズムも知っておきましょう。
わかりやすく、解説します。

■ どんなはたらき? 大腸の役割 & ケアのメリット


▼ 水分、塩分を吸収する
 ⇒ どちらも、致命的に重要な栄養素です。
  (これを考えると、熱中症にも関わりますね)
▼ うんちをつくる & 溜めておく
▼ 盲腸、結腸、直腸にわかれる
▼ 膝、太もも、腰にも深く関連
▼ 大腿筋膜張筋(ももの外側)に強く影響。
※ 長さ:1.5m ぐらい
※ 位置:おなかの外周というイメージ
  (へそ周辺が小腸で、その外側)


といった感じです。

この役割や位置をなんとなくでも知っておくと、
体に不調が出たときに、原因を探すヒントになります。

ここまでで、どれだけ大切なものかは、
伝わってくるかと思います。

では次に、こんな大事なものが、
なぜ弱ってしまうのかを、おさえておきましょう。
(そのまま予防に使えます)

■ 大腸はなぜ疲れちゃう? → 守る方法(原因と予防的ケア)


□ 冷えの放置★
□ むくみの放置★
□ 冷たい飲みものでの直接の冷え★
□ 野菜不足
□ ストレス(特に悲しみ系)
□ 水分の過不足や、冷たい飲みもの
□ コーヒーの飲み過ぎ
□ 食べものに含まれる毒性

こんなことで、疲れてきます。

予防のほうが3倍も効率がよいので、
↑原因リストの中で無理なく減らせるものは、減らしたらいいです。

ただ、それでも限界はあると思いますので、
症状が出ちゃってる場合は、
↓の食事やケアも取り入れていきましょう。

■ かんたん手軽!胃腸によい食べもの


※共通点:
 白い食べ物が良い

▼大根、ジャガイモ、キャベツ、
▼玉ねぎ、りんご、白ごま、なし
▼体に合う人は、ヨーグルト
(辛みもよい)
▼唐辛子、ねぎ、にんにく

特に日常的に有効なのは、
大根、キャベツです。

これらは、胃にもすごくよい万能選手です。

■ 基本:自分で大腸を整えるセルフケア方法とは?


こちらも、好みのものを選べるように、
いくつかお伝えします。

○ 代表ツボ
 「合谷」(ごうこく)
 ⇒ :親指と人差し指の又部分で、人差し指側の壁(骨)

○ 起きてすぐスプーン1~2杯のヨーグルトと、
  コップ1杯の白湯を飲む
○ クロレラを飲む(ドラッグストアで普通に買えるもので○)
○ 湯船につかる
○ 睡眠をしっかりとる(できれば6時間以上)
○ 寝る前に1杯の白湯を飲む
○ おなかの血流をよくする「おへそもみ上げ」


 

こういったことを、少しずつでもやれたら、
大腸が元氣を取りもどしてきます。

「ためこまない習慣」というのは、
心の便秘解消につながります。

出せるものを、出せるときに、出しておく。
そうしたら、
いいときに、いいものが、入ってきます。

※こういったケアは、
 内臓の病気の予防にももちろん役立ちます。

※病気になってしまった人が回復する手助けになることも
 もちろんありますが、そこは無理をせず、
 参考材料とお考え下さい。


今回ももちろん、古くなるような内容ではないので、
長く長く、お役に立ちますように!


……というわけで今回は、
「ちゃんと出せる自分になりましょう」
というテーマでお送りしました。

ではでは、くれぐれもお大事に!
スッキリ出たあとの爽快感が、腸の大切さの証拠かもね。



■関連記事(他の内臓のケア)↓