楽ゆる式◎セルフケア整体

心と体が楽になるコツ。辛い症状・病気を自分で治したい人へのヒント。 ----- by 楽ゆる整体&スクール代表 永井峻

余裕って、どうやったら生まれるのか?(強力な質問をどうぞ)


「何の制限もないとしたら、何がしたい?」
って、よく使われる問いがある。……でも、
「何の制限もないとしたら、何をやめたい?」
という問いも、すごく大事だと思う。
後者のほうがきっと『自分の本音が見つかる効力』は強い。

もちろん、全部をやめなくてもいい。
「減らす」だけでもいい。
「少し変える」のもいい。
なんなら「本音を自覚する」だけでも違う。

そうやって生まれるのが、余裕。
余裕はスキマ。
そしたらやっと「やりたいこと」が、入る。

だから、何かを始めるには、その前に何かをやめるのが先決。

……なんだけど、
実は『スキマそのもの』にも、価値がある。

 


ぼくらが呼吸できるのも、
物を食べられるのも、
うんこをちゃんと作って出せるのも、
「適度なスキマが、肺とか胃とか腸とかにある」から。

逆に、
「食べ過ぎてスキマが足りない」ときは、
息がしにくいし
物はもう食べたくないし、
うんこも不調になる。
これには実感もあるはず。

スキマって
「作業スペース」でもあるし、
「消化吸収スペース」でもあるし、
「思考スペース」でもある。


足すより先に、まず引くこと。
大事なことこそ、この再確認から、始めよう。

そんなわけで、もう一度だけ……

【Q】何の制限もないとしたら、何をやめたい?

「そんなのとんでもない!」
って反射的に思いがちだけど、
そうとも限らないことって、実はすごく多い。
心って簡単に縛られるから。

やめるか、減らすか、少し変えるか、自覚だけするか……

少しでもいいから、重りを下ろそう。
たいていの重りって、
「必要より多めに」なってるから。
自分を信用できてない人は、特にね。

※ちなみに人体って、物理的な空洞(肺や消化管)で考えると
30〜60%は「スキマ」でできてる。
原子レベルで考えると99%以上が「スキマ」だったりするよ。


ではでは、今日もお大事に。
「人には絶対に迷惑をかけてはいけない」
という重りを、ぼくも今、はずしている最中です。
(迷惑はどうしたって、お互い様だからね)