ぜひ知っておいてほしい。
あんなに美味いあいつ……
すごいパワーを秘めてる。
『わがまま薬膳』 食材を見直す
ブロッコリー
■1.栄養面
抗酸化作用 (ビタミンCやカロテノイド)
免疫力(ビタミンCほか)
高血圧 (カロテノイド、食物繊維、カリウム)
がん予防 (スルフォラファン)
消化促進 (食物繊維)
眼の健康 (ルテインやビタミンA)
骨の健康 (カルシウムやビタミンK)
細胞の新生と修復 (葉酸)
■2.東洋医学視点
「腎」の補強
→ 滋養強壮
→ 腰痛、耳鳴り、抜け毛の改善
胃を丈夫にする
湿熱をのぞく
気の巡りを良くする
老廃物の排出を助ける
■3.意味としての影響性
生命のネットワーク・相互接続性
瞑想や内なる平和を促進する
第6チャクラ(理性の力、第三の目)の活性化
エネルギーの浄化
しかも今、旬ですよ!
(↑のパワーがさらに上がってる時期です)
サッと湯通しして塩で食べるだけでも美味しい。
スープに入れてもいいし、
焼いてもうまい。
肉にも魚にも合う……
すんごいよね。
大事に食べよう!
ではでは、今日もお大事に。
傘の部分が固くて、色が黒っぽいというか
紫っぽいやつが、美味しいよ!
健康と氣功と信頼の「3ステップ」
年末年始、
じぶんの仕事をめっちゃ見直してましてね。
(それが今すごく面白い!)
そんななかで、
氣功(レイキ)のプログラムを改良してたら、
レベルアップの3段階が、クッキリしてきたんだけど……
これ、
「一般の私生活とか仕事の見直しにもめっちゃく使える!」
ってけっこう興奮したので、
シェアしてみるね。
(ちょっとマニアックではあるんだけど)
まず、レイキの3段階というのが……
▼1.初・中級:自分の内側が「めぐる」
(小周天という。自己信頼)
▼2.上級 :内側が「ひらき」周囲や天地と「循環する」
(大周天。自他信頼)
▼3.超上級 :天地自然と「一体に戻る」
(無限周天と呼んでる。世界信頼)
という順番で、扱えるエネルギー……じゃないな……
「ご一緒できるエネルギー」が大きくなっていく、とわかった。
ぼくは氣功にかんしては、3の段階に取り組めている。
(本来、天地と一体になれる部分や刻があるから、人に伝授ができる。
ちなみに2の段階なのに伝授してる人もいっぱいいるけどね……)
ただし……
1月12日(日) 新!楽ゆる式レイキ①初・中級のクラスをやります!(大幅改良)
『楽ゆる式レイキ』が、
リニューアルされました!
1/12(日)に、
「初・中級のクラス」をやります。
入門なので、どなたでも参加できるやつです。
……が!
まずは……
●万能の「手当て」ができるようになる
(痛み、こり、詰まり、固さ……などの改善)
●人・もの・空間の「浄化」ができるようになる
●全身ケアができるようになる(脳・内臓を含む)
という基本はもちろんおさえつつ、
●潜在意識を味方にする方法
●メンタルのケア方法
●「バリア」の張り方
●願望を叶える力を上げる
というところまで、お伝えしようと思います。
(これらも「氣」とのかけ算で、効果がグンと強くなる)
ちなみに先日、
「レイキのような手当てができるようになるアイテム」
として『勾玉オルゴナイト』を紹介したのですが、
それとの違いでいうと……
○手だけでできる
○離れている人にも「遠隔」ができる
→ バレずにケアもできる(遠慮や抵抗がありそうな人にも)
○使えば使うほど育って「強く」なっていく
○氣や潜在意識の「知恵」や「使い方」が幅広く身につく
○オマケがパンパンに充実している (詳しくはWEBへ 笑)
……みたいなところです!
(もちろん、オルゴナイトがあれば相乗効果が出るよ)
ぼくはこの2024年に、
レイキの驚くような使い方を新しく覚えたし、
その影響もあって、レイキそのものもかなり強化されました。
(ただ氣功でなく、魂やチャクラの一部になった)
なので、
これまで伝授できるパワーも単純も上がっているし、
ケアや治療という範囲を超えて、
「成長」や「解放」のための使い方を、伝えていきたいと思っています。
その意味ではまず、
『レイキ①初・中級』の裏テーマは、
「自己信頼の強化」です。
「手当て」を通して、
健康や回復力を取り戻すこと。
誰の力も借りずにそれができる実感は、
自分の感覚の復活でもあります。
そんなテーマに興味がわいた人は、ぜひ遊びに来てください。
内容も料金も新しくなっているので、くわしくは↓へ!
●1月12日(日) 13時 ~ 18時 ※未経験でも、単発でも参加可
楽ゆる式レイキ①(初・中級)
『レイキ入門 & 基本ケア』
~ こりや痛みが3分でケアできる &【浄化】の基礎 ~
https://www.ht-b.jp/erm/kiko/1reiki_b.html
ではでは、今日もお大事に。
手当ては「体に〝気づき〟を与える最高の手段」です。
だから「本人の力」が強くなるんだね。
なぜ「払いたまえ、清めたまえ」なのか。
「払いたまえ、清めたまえ」
という祈りの言葉を、神社などで見かける。
この意味が最近ちょっと、カラダでわかってきた。
よく見ると「払う」と「清める」が2つに分かれている。
それは目的が違うから。
そしてこの順番にも意味がある。
氣ってなんで健康にいいの? ~6つの機能と「充電」の話~
「氣功で病気が治るとか……なんで?」
って思ったこと、ない?
ぼくも昔はすごく不思議だったけど、
その疑問は「6つの機能」で納得に変わった。
ごく簡単にいうと……
1.巡り
2.温め
3.守る
4.保つ
5.変化
6.栄養
というもの。
それぞれ命に関わるほど大事だから、
わかりやすく解説してみたよ。
最後に自分で「充電」する
1番基本的な方法も紹介してみた。
ぼくらの「健康と充電」の仕組みと、充電方法のお話。
https://voicy.jp/channel/2009/6281638
ではでは、今日もお大事に。
気弱 ≒「電池残量が足りない状態」って考えたら、
なるほど!ってわかる人、めっちゃ多いんじゃないかなー。
魂のダメージと、癒し方
どうやら、魂が「弱る」ってことがある。
「ズレる」こともあるし、「傷付く(ケガする)」こともある。
つい3ヶ月ほど前、ぼくの整体のケア対象に「魂」が足された。
それからの症例や回復例を通して発見したことが、いくつか……
●魂は、どうも胸腺(第4チャクラ&心臓付近)と結びついてる
●他力系(力を借りたりする系)の氣功なら、手当てでもケアできる
●ただし、ズレやケガを治すには、イメージ操作系か越境系のパワーが必要(ないと少し難しい)
●魂が弱ると、部下にその影響が行くので、
魂 → 霊性・チャクラ → 経絡・心理 → 神経・血流 → 内臓 → 筋肉 → 骨格へとダメージが派生していく。
●魂が弱ったりする理由はシンプルで「本当に望むこと」から離れたり、「本当に嫌なこと」に近づいたりすること。(自覚がなくても「そう」なる)
●魂が弱ってるときのサイン(チェックリスト)
□ とにかく気力が湧かない
□ 寝ても寝ても眠い。グッスリ感もスッキリ感もない。
□ 楽しいはずのことも、楽しめない。楽しくない。
□ 何かに集中することが難しい
□ つらい症状をケアしても整えても効かない or すぐまた悪化
□ 食欲がない、食べても味気がない or 妙に食べ過ぎる
□ 妙に忘れっぽい(やろうとしたことをすぐ忘れる)
□ 思考も感情も散漫になり、フラフラ乱れる
□ ちょっとしたことでやたら疲れる
□ すべてが「他人事」のように遠く(乾いて)感じる
●誰でもとれる回復手段は「胸やお腹で喜びを感じるような対象とのコミュニケーション」
例:すごく好きな人、すごく好きな動物(ネコほか)、すごく好きな植物とか自然(川、山、森、公園、神社、ほか)
※動画=録画でも可。
といったところ(まずは)。
魂なんて奥深くにあるものが、
こんなに日常的に弱ったりするかって……驚いてる。
魂がケガすることがあるなんて、ここ数日で知った(笑)
でも↑で書いたように、
簡単にいえば「人体の全存在に影響するもの」だから、
この問題や、原因、ケア方法は、ぜひとも深く研究していきたい。
健康になったりイイ感じになるの、
今世だけじゃないかも知れんし(笑)
魂に効くセルフ整体。
つくれるかな……
なんとなくだけど、つくれそうだな。
(大人気にはならなさそうだけど 笑)
ではでは、今日も、お大事に。
1/12(日)にリニューアルした「楽ゆる式レイキ」の
①初・中級のクラスをやるけど、それでも
魂の癒しが少しはできるように……できるはず……
進化って「要らん」のかもよ?
「およそ30万年の歴史で、人体は大きく進化しなかった」
という説がけっこう有力で、おもしろい……
(ホモ・サピエンスについて)
小さな変化なら、
脳のサイズや構造、病気への耐性などにあるらしい。
ただ例外的に、唯一、大きな変化といえば、
「一万年前ぐらいに、ミルクが飲めるようになったじょ!」
というもの(笑)
……ビバ人類!!
この学説を知ってぼくは、2つのことを思った。