楽ゆる式◎セルフケア整体

心と体が楽になるコツ。辛い症状・病気を自分で治したい人へのヒント。 ----- by 楽ゆる整体&スクール代表 永井峻

★お知らせ:楽ゆる『春のレイキ祭り』をやります


「どうしても、急いでケアしてあげたい
 病気の家族がいるんです」

――そんなご相談をうけて、
昨年やってみた『楽ゆる春のレイキ祭り』。

4、5、6月で、初級から最上級まで一気にマスターする
がっつりプランなんですけども、大好評でした。
(ちなみに「レイキ」は、誰でもできる氣功のいち流派です。
 楽ゆる式はそれを整体向けに改良したものです)

――あの祭り、今年もやることにします!

というのも……

続きを読む

「なんとなく気分が悪い」の正体は?~潜在意識の基礎知識~【保存版】


「潜在意識が疲れるって、どういうこと?
 なんで心の奥が、疲れたり弱ったりするの?」

そんな質問をもらいました。

フラワー・キャンドルの紹介の中でぼくが
潜在意識の話をしたから……ですね。

「メンタルをもっと安定させたい」
というときには特に、ここは大事なポイントです。

ギュッとまとめて説明しておきましょう。

  • ■1.「潜在意識が疲れる」とは?
  • ■2.普通の「心の疲れ」と潜在意識の疲れとの違いは?
  • ■3.なんでそんな「心の深いところ」が疲れるの?
  • ■4.そんな潜在意識なんて、どうやって治せばいいの?
  • ■5.結局、もっとも身近な回復方法は?
  • ■6.「私は自然やろうそくに癒されないのですが、なぜでしょうか?」

 

続きを読む

「明るくなろう」とするの禁止。


ぼくは、明るいタイプじゃありません。

人見知りで、根がネガティブで、
ひどいときは「カマキリ」しか友達がいませんでした(マジで)

でも今、整体師として仕事ができてる。

どうしてか?


それは、
「自分が変われたから」……では、ありません。

「明るくなろう」として、大失敗した。
友達にもすごく申し訳ないことをした。
……その痛恨の体験の「おかげ」です。

続きを読む

【マニア向け】「和みと鎮静のフラワー・キャンドル」のご紹介 ~家でできる「たき火」を追い求めて~



今回は久しぶりに
がっちがちの、マニア向け。


『楽ゆる式 フラワー・キャンドル』の発表です。

実は昨年12月にクリスマス版を発表してまして、
そのとき、
「ふつうの色ではつくらないんですか?」という
リクエストを何件も頂きました。
(ありがとうございます)

そこで、赤、白、青の3色をつくりました。
そしてそのついでに「ガッツリ改良」しました。


これは、
「家の中でできる、たき火」です。


ぼくはたき火の、
他では得られない〝和み〟が、欲しかった。

なぜって……

続きを読む

30秒で「首こりと頭痛」が楽になる!【スジほぐし】

【Q】真上を、向けますか?

これで痛みや違和感がでる人が、めっちゃ増えてる。
すると首こり、頭痛はもちろん……

〝メンタルに負担〟なんです。

なぜって心身ともに「上を向けない」から。

理想は、
「顔を水平にできるし、痛くもなんともない」
という状態です。
(そんなひと、今は10人に1人ぐらいだけどね!)

ただ、
今回の「スジほぐし」を30秒やってくれたら、
この上を向く動きが変わるのが、わかるはず。

その解放感を、ぜひ味わってほしい。

http://ht-b.jp/cz/cbEea

ではでは今日も、お大事に。
体の制限をほぐせば、心の不自由もゆるむよ。

健康法で「むしろ悪くなった?」と思ったら。~「好転反応」の基礎知識と見極め【保存版】~


「なんか、すごいだるい」
「むしろ痛みが増したかも……」

―― もしや、新しい健康法、ダメなやつだった?

こんなふうに、
「むしろ調子が悪くなった感じ」になること、
ありますよね?

それについて大丈夫かと聞いてみると、
「好転反応(こうてんはんのう)ですよ」
と言われたりします。

が、しかし……

…………それは本当でしょうか?


怖いこと言ってごめんね(笑)

でもね……
もちろん、好転反応の知識はすごく大事です。

ただし、
好転反応と「そうじゃない本当にヤバいやつ」の
見分けは、もっと大事だよね?
(たとえば揉み返し、ケガ、拒絶反応など)

だって、ここで判断ミスをすると、
「よかれと思っての努力で、体をむしろ壊しちゃう」
ことになるから。
実際にマジメな人ほど、そうなるケース、あるしね。

ここの見極めができるように、
ちゃんと理解しておきましょう。


※ちなみに、今回のお話が当てはまる健康法は、
「ほとんど全部」と考えてOKです。
薬、ストレッチ、整体、アロマ、サプリ、食事、ヨガ、
エステ、瞑想、変なもん飲むやつ(笑)などなど……


そんなわけで今回は「保存版」です。

  • ■1.好転反応と、ヤバい反応の違いとは?
  • ■2.ヤバい反応っぽい場合は、どうすべきか?
  • ■3.好転反応ならOKだが、どう過ごすといいか?
  • ■4.ちゃんと理解したい人へ「好転反応とは?」(詳しく)
    • ●1つ目は「ゴミ出し」
    • ●2つ目は「バランス調整」
    • ●3つ目は「センサーの回復」

続きを読む

3月26日(日)姿勢が勝手によくなる !『楽ゆる式 背骨調整』のクラスを開催します



今回は、お知らせです。

ひとことで言うと、
「疲れにくい体をつくるには最強」
とぼくが考える、背骨調整のクラス。

そして、背骨ケアのスキルははっきりと、
「日本の整体の一番いいところ」です。

3月26日(日)13時~18時に、開催します。

これももちろん、
ただの背骨調整ではありません。
「楽ゆる式」です。

そのポイントが何かというと……

続きを読む