楽ゆる式◎セルフケア整体

心と体が楽になるコツ。辛い症状・病気を自分で治したい人へのヒント。 ----- by 楽ゆる整体&スクール代表 永井峻

脳を活かす & 頭をほぐす

短時間で成果を出すコツ ~きほん昔ばなし~

ヒトの集中力には限界がある。長くて50分。短いときは15分。そこから先は、成果が落ちます。もうちょっと先には、害が出てくる。それは、仕事でも勉強でも健康法でも、同じ。でも、やんなきゃいけないことって、ある。早く改善したい不調だって、ありますよ…

即効の脳ケア!『こみかみほぐし』

即効の脳ケア!『こみかみ ほぐし』これは……●目元の老け感●頭痛、頭がボーッとする●イライラ、考え過ぎ、気にし過ぎ●ドライアイ●めまい、フラつき●眠りが浅い●生理痛、生理不順●不妊(性別問わず)●楽しくないなどの改善に有効です。お試しあれ!http://ht-b…

気分の悪さは「体の問題」が9割

「ネコは気まぐれ」という一般常識はカン違いかも。半年間、二匹のネコたちと暮らしてみて、痛感するんです。

【美顔の大元!】アゴを1番簡単にゆるめるセルフ整体 (45秒)

【Q】口に指が3本、難なく入りますか?「アゴが10秒でゆるむセルフ整体」をつくりました。(45秒)■主な効能頭痛首こり顔のゆがみ(美顔)顔のむくみ(小顔)むくみめまい慢性疲労不眠 など「歯がゆいこと」が多いと、無意識の噛みしめで↑の症状が出てき…

「理想」と「現実」は、選ぶもんじゃない。セットで育てるものです。

「そんなの、理想論でしょ」――この、他人の希望にまでフタをして勝手に片付けるような言い方が……ぼくは嫌いだ。嫌いだということは、ぼく自身がこう言われることが、少なくなかったのだろう。

「娘の多重人格が、9割がた治りました!」

「娘の多重人格が、9割がた治りました!」という報告を、うちの整体スクールの生徒さんからもらいました。「もとの娘が、戻ってきました……(涙)」と。何それ! どうやったの!?

「いきなり体調が良くなる」ときの3大パターン【保存版】

「長年の不調が、いきなり良くなりました!」というお便りを頂く。すごくすごく嬉しい。しかし、めっちゃくちゃ、気になる。いったい、何が決定的な理由だったんでしょう?ぼくは、生まれて初めて朝顔が咲いたのを見た夏の日のような気持ちで、根掘り葉掘り…

勘違いが9割! あなたの『本性』の見つけ方、活かし方

「追い詰めらると、本性が出る」とよく言われる。でも、ぼくの実感は少し違う。「のびのびと安心してるときのほうが本性が濃く出る」と思うんです。だってそのほうが、思考も感覚も「正常」なんだもん。そこでみんな、たぶん、誤解してる。嫌う必要もないと…

1分で睡眠が深くなる『スジほぐし』

□ 寝ても疲れが抜けない□ スマホやパソコンは日に6時間以上□ リラックスが苦手という人のための、新ワザです。「呼吸が変わる感覚」が、かなり気持ちイイはず。▼目の疲れ→こめかみ(蝶形骨)のこり→自律神経とホルモンの乱れ→睡眠不調という負の流れを断つ…

【めまい】と【頭の重さ】が楽になる最新技!「頭の血流がよくなるスジほぐし」 #Shorts

この時期……□ 頭が重だるいような感じ□ ふらつくような、めまいっぽい感じ□ 首とか肩が固まって動きが悪い感じが、出てませんか?しかも、●「首や肩がこってるから、ストレッチしよう」とやってみるけど、なぜか全然、伸びない。気持ち良くも無い。●「疲れて…

『涸れない才能』の見つけ方 ~「適性」より3倍大事な条件とは?~

才能って、2種類ある。1.『適性』:センスがあり、習得が早い、鋭さ2.『耐性』:負荷に耐えられる、粘れる、鈍さこと人生とか仕事といった「長距離レース」においては、圧倒的に2の『耐性』が、強い。だって適性と比べたときに、耐性のほうが「折れに…

「体が硬い人」を大損させている3つの誤解 ~もったいないぜ、マジで~【保存版】

「私は体が固いからストレッチが苦手」と、よくいわれる。でもその「苦手」は、誤解だらけなのよー(例)・固いから、ストレッチが効かない・気持ちよくもない・このままでは健康になれない・いいなぁ、やわらかい人は健康だよね?安心して。ぜんぶ「誤解」…

「ストレートネック」を改善するストレッチ4選

さて今回は、「ストレートネック」を改善するストレッチです。ぜひ知っておきたいポイントは……●首だけのケアでは治らない●背中や肩の支え(なおし)が必要●首の骨のズレを先に整えたほうが早い!●「上を向ける」ことは、睡眠やメンタルにも重要ということで…

「他人と比較して苦しむ」のを減らす方法

「他人と比較するのを、やめたい」なぜなら、不幸のもとだから。意味がないから。自分の軸がブレるから。ウソが混ざった情報に、振り回されるから。「でも……なぜだか、できない」そういう悩みって、あると思います。当然ぼくにもたくさんあったし、今も、残…

【お知らせ】楽ゆる式『3D筋膜リリース』が動画教材になりました!(最強スキルです)

一部の楽ゆる整体ファンのみなさま、そしてちょっとマニアックな健康オタクなみなさま……お待たせしました!楽ゆる整体の最新スキル、『3D筋膜リリース』が、ようやく動画教材になりました<(_ _)>

【脳の血流】が改善する首の骨ストレッチ!~自律神経の不調、めまい、ストレートネック、頭痛、首こりに◎

首の骨がズレても、8割はセルフで治せます。一番かんたんで効きやすいケアが、これ。・頭の回転が鈍い感じ・ストレートネック・自律神経の不調・首こり・めまい・頭痛などのお悩みに、ぜひ。おそらく、一発で「変化」がわかるはず。http://ht-b.jp/cz/cDwrF…

30秒で「首こりと頭痛」が楽になる!【スジほぐし】

【Q】真上を、向けますか?これで痛みや違和感がでる人が、めっちゃ増えてる。すると首こり、頭痛はもちろん……〝メンタルに負担〟なんです。なぜって心身ともに「上を向けない」から。理想は、「顔を水平にできるし、痛くもなんともない」という状態です。…

「一流かどうか」がわかる、たった1つの質問

「相手のプロとしての力量が、一発でわかる」という質問を1つ、厳選してみました。なんのため?いい整体師や、いい医者を見つけるため。ダメな整体師や医者にダマされないためです。この質問をつかって、「優しさの精度が高い」人と、付き合っていこう。htt…

論理を「ジャンプ台」にした直感が、最強。

「永井先生ってどうして、 整体と氣功と、どっちもやるんですか?」面白いご質問を、もらいました。たしかに、レイキを教えるクラスをやった翌月には骨盤調整のクラスを開催してるわけだから……「どっちやねん!」ってことね?(笑)なるほど。これ、結論をい…

【法則】「なぜか満たされない」ときに本当に必要なもの【保存版】

「なんか、つまらない」「こんな人生でいいのか」「もっと面白いことはないか?」満たされないときって、誰にでもあります。でも、その「満たし方」って、けっこう難しくないですか?そもそも、そんな状態だと、「いつも通りに楽しいはずのことをやってもダ…

健康法が続かない「3大理由」と対策

健康法は「あと少し」でやめちゃう人が多い。だいたいのパターンとしては……

「苦労」の減らし方

「先送り」すべき苦労というものが、ある。 (名もなき哲人)--------------------2023年が、始まりましたね。今日は、そんな新年にふさわしい――「苦労」の話です(笑)というのもね……

イライラや不安を「お風呂」でスッキリ解消する方法

「不安は人間だけの感情である」これはね、知っておいたほうが事実だと思うんです。じゃあ、不安やそのストレスから自由になるにはどうしたらいいか?「人間脳」をだまらせればいい。これが結論です。で、それを1番かんたんにやれる場所が……

「歯が1本も無い」じいさんの教え

前に見たドキュメント番組でね、えらく魅力的なじいさんがいたんです。80才ぐらいのかたで、「昔、すごいハンサムだったんだろうなーーー!」って思うような顔立ち。目が黒々としててきれい。総白髪で、さっぱりした角刈り。そのキリッとした顔が、インタ…

アゴ疲れとエラ張りのための「ツボのばし」

「アゴがなんかだるい」「口が開けにくいときがある……」「昔より、エラが張ったような気がする」(顔のサイズ感がたくましくなっちゃったような)そんな人は〝アゴ筋〟がこってます。気づいてない人が9割ですが、その影響はすさまじくてね、たとえば……

「自由な時間」が増えるセルフケア

ぼくは、圧倒的に、「時間については、量より質のほうが大事」って、思ってます。なぜって、●ただ長いだけで、中身が空っぽだった時間って存在するけど、●充実していたけど、長さが足りなくて不満だった時間って、あんまり無いと思うからです。短くて濃いな…

自由の「生みの親」について

切り分ける。わたしは、わたしの感情ではない。

頭痛&首の横のこりの「ツボのばし」

頭が痛いのと首のこりって、「セット」です。だってね、最近のあなた……マンモスを追いかけ回したり、木の実を求めて走り回ったりしなくなったでしょう?

1番、ぼくらの世界を変えるのは?

「浮きあがって見えるアバラ骨って、きれい……」あるとき、そう思った。思ってしまった。きっかけは、ファッション雑誌で見たモデルさんの写真。彼女はそのとき、20代前半。「自分がどう見えるか」が、何よりも気になる時期だった。

なぜ、ぼくら人間は「体毛」を手放したのか?

ぼくらはサルたちと違って、どうして「体毛」が薄いのか。―― 考えたこと、あります?ぼくは先日、答えを知りまして……それがね、すごく面白かったんです。