究極のツボ
「肩こりがひどすぎて、頭痛になることがあります……」 「首がつらくて、仕事に集中できません」 「頭と首の間が、すっごい、だるくなるのよ!」 ……こういう悩み、ありませんか? 座っている時間が長くなると、どうしても出てくる問題です。 これ、すごくイヤ…
いま首こり、辛くないですか? 目が疲れたり、乾いたりも、 つらくなっている人が多いです。 「頭がボーッとする」 「立ち上がるときに、少しフラつく」 なんて場合は、かなり疲れが深くなっています。 早めに解消しよう。
なんとなく、 心の元気が……落ちてませんか? 「先が見えなくて、ずっと不安です」 「時間はあるのに、よく眠れない……」 「つい、よくない想像ばかりしちゃう」 そんな声、たくさん届いています。
「肩が、ぜんぜん、こらなくなりました!」 先日、ご連絡をいただきました。 さて、そんな嬉しい変化のポイントは、何だった? ――はい、 「肩こりの2つの根っこ」です。 それは……
目……乾いてませんか? 今や、ドライアイに悩む日本人は、 2,000万人もいるというデータがあります。 仕事でパソコンを使う人なら、3人に1人にものぼるようです。 ● なぜ、こんなに目が乾くのでしょうか?(昔は違いましたよね?) ● ドライアイが首こりと…
めまいや、ふらつき、ありませんか? 「立ち上がったときだけ、ちょっとクラッとする」 という軽めのも含めて、放っておいたら、いけません。 なぜなら、 放っておくと「自律神経」に大きな負担になるからです。 気弱になったり、睡眠が浅くなったり、不安症…
首こり、辛くないですか? 実は、頭痛がある人には、首こりもあるんです。 放置すると頭の働きをダウンさせてしまうので、 仕事や生活が「はかどらなくなる」という恐ろしいリスク。 だから首こりは、肩こり以上に「放置しちゃダメ」なやつです。 そこで今回…
「痩せたかったら、肩甲骨ですよ!」 (一世を風靡した整体おじさん) ■ 肩甲骨をやわらかくする7つのメリット ■ 肩甲骨がやわらかいと痩せやすいのって、本当? ■ 呼吸の深さも、肩甲骨ストレッチで大きく改善する ■ なぜ、普通のストレッチでは、肩甲骨が…
首こり、頭痛……たまってませんか? 実は首こりって、肩こりの2倍ほども重要です。 だから放っておいちゃ、いけない。 その理由を、解消法とともに、ぜひ知っておいて下さい。 ■なぜ、首こりは肩こりよりはるかに重要なの? ■そもそも首がこる原因とは? ■頸…
心の若さを保ちたい。 ぼくにはこの、強い願いがあります。 ぼくの言葉に触れてくれる人に、 心の若さを保てる材料を提供したい、とも願っています。 おこがましいかも知れないけれど。 なぜか? 心の若さって、そもそも、何なのか?
「四十肩って、自分で何とかなりませんか?」 ――はい、何とかなります。 「超効くツボ」をお伝えします。 圧倒的にわかりやすいので、動画にしました。 しつこい肩こりにもすごく有効。 しかも、どこにツボがあるかって…… 「腕」なんです。 意外じゃないです…
「メンタル疲れこそ、その人用のケアが必要だよ」 (カウンセラー) ■ 「メンタル疲れ」チェックリスト。3つで要注意! ■ なぜ「メンタル疲れ」を放置するとやばいのか? ■ 疲れが「病気」に発展するステップ ■ 「一般的なストレス解消法」が効かない!3つ…
「ず~~~っとやりたくてやりたくてしょうがなかったのに、 頭蓋調整ができなかったんです……。先生のおかげで、 今日はじめて、できるようになりました!!」 昨日はそんな瞬間に、立ち会うことができました。 ぼくも、とても嬉しかった。 (ウェイブ・フロ…
えっ? そんな症状まで、よくなったんですか? ……正直、ぼく自身が、よく驚くんです。 きっと「目に見えないもの」を整えているからでしょう。 『経絡』。氣の流れのケアです。 名作「北斗の拳」に親しんだ人は、ご存じですよね、『経絡秘孔』(笑) 急所っ…
「大切なのは、 自分に一番いいペースを見つけることだよ」 (登山家)
夢見が良くないことって、ないですか? ぼくは昔、悪夢が怖くて眠れない子でした。
「リラックスが苦手なんです……」 「友達といるだけなのに、気持ちが落ち着きません」 「本番に弱いんです(涙)」 そんな人にオススメしたい魔法のツボです。
「息がちゃんとできない……」 悲しみに沈むとき、呼吸は消え入るように小さくなります。 涙が出そうなとき、息が小さくなる感覚がわかる人も、 きっと多いでしょう。 長く泣いたあと、 「……エグッ……エグッ!……」とえづくのは、 体がバランスをとって深呼吸し…
「なんだか何も楽しくない……」 「前みたいに、新しいことに興味を持てない」 「やっていることに意味があるのか、考えてしまう」 実は、誰にでもある、自然なことなんです。 ぼくにも、あります。 そんなとき、 「心臓のケア」で、ふわりと心が軽くなること…
「なんかすぐイラッと来ちゃうんです」 「昔は許せてたことが、最近許せない……」 「お酒が残るようになっちゃいました」 そんな人のための魔法のツボ・シリーズ。 今回は「イライラや怒りが静まるツボ」です。
「なんとなく、ずっと不安感があるんです」 「一度気になり出すと、ずっと気になる……」 「考え過ぎて、眠れなくなるときがあるんです」 そんな人のための、魔法のツボ・シリーズ。 今回は「不安がやわらぐツボ」です。
「私、こんなに昔はイライラしなかったのにって、 ずっと思ってたんです。……肝臓だったんですね」 (肝臓疲労からの回復で人生が変わった女性)
へそのまわり、硬くなってない? 手のひらで押して、痛くないですか? とても大事なことなんです。
「布団に入ってからも、なかなか寝つけない……」 「なんども途中、目が覚めちゃうんです」 「日中もなんか、ずっと眠たいんです」 そんなお悩み、ありませんか? ぼくは昔、ずっとそうでした。 今回は、その悩みを解消するツボと、 押し方のコツをお伝えしま…
「今、食べちゃいけないのに……ハラ減った(T-T)」 「つい食べ過ぎるから、食欲を適度におさえたい」 そんなときのツボ、3選です。 押し方のコツと一緒に。
「この人は、きっと成功する」 「俺は必ず、うまくやれる」 ……これ、「信じる」だと思いますか? ぼくは、思わないんです。 ハラの底には弱気があるけど、信じたくてしょうがない人の、 「悲痛な言い聞かせ」に聞こえます。 なぜって、 本当に信じている人は…
面白い話は、 しみじみとした「真実み」でできている。 語り手の「誠意」が伝わってくる。 面白くない話は、 そこかしこに「嘘くささ」が混ざっている。 語り手の「作為」が匂って鼻につく。
「朝からだるいんです」 「すぐ疲れちゃって……」 「集中力が続かなくなりました」 そんな疲れやすい人には1つ、 共通点があります。
体調は、体の調べ。 つまり、リズムです。 あなたの最高のリズム、わかりますか? ほとんどの人は今日、初めて知るんじゃないかな。 これはぜひ、忘れないで欲しい。
「ハートが強いなんて言われる通り、マジで 心臓をケアすると心が安定するよ」 (心肺ケアの達人)