魔法の質問・魔法の言葉
ぼくは、ワガママです。 「仕事人で優しい」と勘違いして「もらう」ことは、あります。 でも、ワガママです。 たとえば……
先日、 【ほんの少し微妙だけど、うれしい】 メッセージを、もらいました。
ぼくは歯医者がイヤだ。 「おいおい、いつまでドリルの音、 あんなに キュルンキュルンゴルンゴルン……盛大なん? もう2020年も終わるんやで?」 って、思ってます。 「あの拷問感……何とかならんのか!」 と。 「わしゃ、そんなに怖い道具とか使わんでも、 ど…
「足のふみ場が、マジで、ない……」 ぼくが初めて、 ミタニさんの家に行ったのは、 ちょうど息が白くなり始めた頃だった。
ぼくらは「皮膚でも光を見ている」。 ……この素敵なひみつ、ご存じでした? ぼくは超最近、知りました(笑) というのもね、 面白い実験があったんです。
「このままでは、目が見えなくなるかも知れない」 ――医者から、そう告げられた。 実際、見える範囲が、どんどん狭くなってくる。 ……こんな怖いこと、ないよね。 ぼくが敬愛する、 そのデザイナーさんは、目の難病でした。 奇跡でもない限り、治らない。 どこ…
ぼくには、自信なんてものは、ない。 でも「堂々と落ち着いている」ように見えるらしい。 ……これ、割と得してるよね(笑) たとえば、 「どうやったら、永井先生みたいに自信を持てるでしょうか?」 「自分には自信がないから、メンタルがすぐ弱るんです」 そ…
「あんな人になりたい」より、 「あんな奴にゃあ、なりたくない」のほうが、強い学びになる。 つまり、【反面教師】の影響力は、憧れを超えるんだって。 (心理学より)
――「好き」を仕事にする。 いっとき、YouTubeのテレビCMでも よく聞いたこの言葉だけど……ぼくは、ちょっと嫌いです。 なぜか。 野球の「イチロー」の引退会見での言葉と比べると、 ぼくが、この言葉にいだく違和感がくっきりします。
「治る人と、治らない人」 この両者は、何で、分かれてるんだろう? 実は、病気の重さではないし、年齢でもありません。 それこそ、 肩こりをいつまでもくり返す20代もいれば、 心臓の深刻な病気が一発でよくなる70代もいる。 ……なぜ?
「探しものは、何ですか?」 こんな歌い出しの、ヒット曲があります。 つくづく思うんです。 この質問は、大切。 そして「使えるやつ」です。
■ 「食べ過ぎをやめたい……」 「スマホのやり過ぎを減らしたい」 「夜更かしをやめたい」 そんな風に、 やめるべきなのに、やめられない…… そういうの、ありますよね。 もちろん、ぼくにもあります。 どうしても食べちゃうんですよね、柿の種。 晩ご飯、もう…
「病院でも薬でも、ダメだった」 「整体もハリも、効かなかった」 「もうこの症状は、良くならないんじゃないかな……」 うちに来られる人の多くは、そんな悩みを抱えています。 それでも、楽ゆる式を試していった結果、 「ようやく、楽になれました!」となる…
「手術を受けたら、本当に楽になれるでしょうか?」 ひどい腰痛、鼻炎、 座骨神経痛、ヘルニア、脊柱間狭窄症…… 長くつづく悩みに「出口」が見えず、 手術という選択肢を前に、悩むことがあります。
「70才から運動を始めても全然遅くない」 こんな、うれしい事実が明らかになりました。(最新の医学論文にて) なんと、比べたのは ●70才ぐらいで運動をあまりしていない人たち ●60代後半の運動を継続的にやってきているアスリート です。 この両者の間で、 …
「そもそもな、わかってないものを、 どうにかできるほうが、おかしいじゃないか」 (理系タイプの天才整体師)
「私の症状は、どうして良くならないのでしょうか……?」 この悩みを、多くの人が抱えています。 もちろん、症状の内容だけでなく、年齢も、タイプも、様々です。 でも、1つ……共通した答えがあります。
可能性を殺す人と、活かす人がいる。 誰でも、たった1つの意識で、 どっち側にもなります。
「自分を5割しつけられたら、 人生の8割のことが、より良くなる」 (心理学の探究者) ●心の強さは、生活の質を変える ●何かを「やる」のも「やめる」のも、心の体力次第 ●心の体力は「鍛える」ことができる ●誰にでも毎日ある「心のトレーニング」のチャ…
ついさっき、ニュースに感動しました。 こんなこと、久しぶりです。 何に感動したかって、岡山県の高校3年生に、です。
■モチベーションが低いときは誰にでもある。けれど…… ■モチベーションって最も左右する条件とは? ■モチベーションってそもそも、なぜ落ちるのか? ■3種類あれば、モチベーションは高い上に「強く」なる ■どうモチベーション設定をすれば、ウハウハが3~4…
「生きがいってきっと、 見上げるような大きなやつと、 手元で数えるような小さなやつと…… 両方あるといいんだよ」 (名もなき老爺)
「どうしても、腰痛がよくなりません……」 「肩こりって、なくなること、あるんですか?」 終わらない悩みに、思えますよね。 よくわかります。 でもね……そういう「停滞」には、必ず理由がある。 その理由の大きな1つは、 「異物不足」です。
■「飽きない遊びって何だろう?」ってずっと考えてきた ぼくは正直……「老後が怖い」 それも、健康に熱心な理由です(笑) なぜって、 一定ラインをこえて不健康になると、 「楽しむ能力」が落ちてしまうから。 「時間だけはたくさんあるのに、楽しいことがな…
[:contents]
自己愛が強いように見える人は、 自己愛が、実は足りないんじゃないか。
「ぼくらはせいぜい、30%しか、 自分のことを知らないんだよ」 (とある哲人) ■ 知らない自分(の一面)=可能性 ■ 知らない他人(の一面)=可能性 ■ 新しい世界が開けていれば、心が老化しない ■ 自分の可能性に気づくコツ ■ 自分への理解度 = 自由度…
「お医者さんに、 "年齢のせいだから治らない" って言われました」 「もう年齢が年齢だから、しょうがないんですけどね……」 本当によくある話なんですけどね、これ。 誤解だよ。
心の若さを保ちたい。 ぼくにはこの、強い願いがあります。 ぼくの言葉に触れてくれる人に、 心の若さを保てる材料を提供したい、とも願っています。 おこがましいかも知れないけれど。 なぜか? 心の若さって、そもそも、何なのか?
痛いのは、イヤだ。 みんな、そうです。 でも実は、 「痛み」を超えて悪化すると「無感覚」になる。 この事実を、知っておいてほしい。