つよい美へ
「顔つきがきつい人が、増えた」最近ね、そう感じるんです。すごくもったいない。顔つきって、つまり人相ですよね?それはそれは、顔つきがきつくなってれば、色んなところで損をします。人も運も離れたりね。ただね、顔つきは『疲れ』で変わるんです。あな…
肩こりの原因は二の腕!?特に、パソコンやスマホでヒジをついたり腕に体重をかけたりする人は要注意!ここ……ガッチガチです。「二の腕がたくましくなる」のを防ぎたい人にも、ぜひ。(12秒で見られます)http://ht-b.jp/cz/jmhsDではでは今日も、お大事に。…
「超イタ気持ちいい!」「こりが消えたのがわかる、面白い!」と好評の新ワザ……動画にしました。この『顔下げ筋』を整えないと、美顔や小顔はかなり難しい。なんせ筋力No.1だから、色んな顔のケアを無効化するぐらい強いんです。『顔の重り』、はずしましょ…
「あなたも私もどの人も、骨盤で生まれた」 (無名の賢人)
「船に使われる木材には、曲がったものが多い」らしい。この前、専門家が言ってました。その理由は、折れないため。曲がり(しなり)があるからこそ、衝撃に耐えられる。曲がりは〝クッション〟だから。これはもう、人体も同じだね。
「顔のむくみ、なんとかしたいです……」こういう相談は、女性からだけでなく、男性からもよく受けるようになりました。特に冬は、脚も顔も、むくみがひどくなりがちですよね。(ほんとうはお腹もなんだけどね!)なんなら、「むくみ対策してるのに、悪化して…
2022年は、「カロパ」というキーワードが流行りました。(我が家の中だけだけど 笑)これがかなり活躍したので、紹介します。
部屋の掃除がうまい人がいるように、「心のお掃除」がうまい人も、いる。共通点は〝汚れのたまり場所〟を知っていることです。あなたのストレスは、どこに溜まりがち?知れば知っただけ、お掃除は上手に、早くなる。ストレスに強くなる、楽になる。今回はそ…
「アゴがなんかだるい」「口が開けにくいときがある……」「昔より、エラが張ったような気がする」(顔のサイズ感がたくましくなっちゃったような)そんな人は〝アゴ筋〟がこってます。気づいてない人が9割ですが、その影響はすさまじくてね、たとえば……
動機なんて「不純」でOKに決まってる。あとから育つものなんだから。――きのう、そう思ったんです。
さて今回は「疲れをマジ解消シリーズ」の第二弾、食についてです。疲れをとるには栄養が必要と言われるし、「肉やうなぎをガッツリ食べて回復しよう!」というのは昔からある習慣です。……でもね、それが危ないのよ。
「背中が重だる~~~く、なるんです……」「コロナ以降、どんどん猫背になってるような……」「だからって、本格的な運動とかは無理!」――そんなリクエストに、お応えします。座ったまま1分あればできる、整体ストレッチです。
首をゆるめるには、アゴです。 これ、前はぼく、全然知りませんでした。 でもそれこそね、 「アゴが特別疲れている人に限った話」だったんです。 ……ところが、今は違います。
90万回をこえて再生された、 大人気の「血流がよくなる体操動画」があるのですが…… 使いやすく「1分」に圧縮してみました。 余計なしゃべり、びた一文、ありません。 実践部分が1分……とかじゃなくて、動画がほぼ1分で終わります。 パッと再生して、パパッ…
オリンピックが、終わりました。 数多くの問題をはらんだお祭りでしたが、 今回は特別に強烈な「おみやげ」をもらったと感じています。 そのおみやげというのは、 「姿」です。
「最近、ついつい食べ過ぎちゃってる」 「酒の量も増えた……」 「なんなら、お腹のお肉も増えてます! (T∀T*)エヘ 」 ……みたいな会話が、 きっとあなたの町のファミレスでも、 展開されていることでしょう。 ●ヒマ食い ●ストレス食い ●刺激求め食い 今はもう「2…
「朝、顔がふくらんでる……」 「午前中の自分の顔がいや」 「しかも昔よりひどい」 ……顔のむくみって、すごい嫌ですよね。 いっきに太った印象になっちゃうし。 「朝のむくみが落ち着くのにかかる時間も、 長くなってきた」 なんてお悩みも、よく聞きます。 …
4年ぶりの新刊……できました! 「不調が消えてやせる うるおう体のつくりかた」といいます。 なんと、担当の編集さんが2人連続で「おめでた」になるという スーパー縁起のいいサプライズを経て……3年ごしに完成です。 なんかもうこの本、 背負ってるパワー…
外出が減ると、食べ過ぎる きっと95%の人は、そうでしょう。……もちろん、ぼくもです。 ただ、胃腸疲れを放っておくと「もっと食べ過ぎ」ます。 なぜなら「吸収力が落ちるぶん、量でなんとかしよう」とするから。 春のうちの、この悪夢のスパイラル、止めてお…
ぼくは合唱が好きです。 前にオペラシティで 「ウィーン少年合唱団」の歌を聴いたときは、 涙腺が暴発しました。
ぼくには、自信なんてものは、ない。 でも「堂々と落ち着いている」ように見えるらしい。 ……これ、割と得してるよね(笑) たとえば、 「どうやったら、永井先生みたいに自信を持てるでしょうか?」 「自分には自信がないから、メンタルがすぐ弱るんです」 そ…
肩甲骨が、ふにゃふにゃ。 そうなると…… 肩こりが消える、首も楽、背中が軽い、 冷えに強い、痩せやすい。 最高です。 でも、 なかなか柔らかくならないのも、 肩甲骨のにくいところです。 なぜか?
「嫌われたくない」 ――その気持ちが強い人に、いいニュースです。 (もちろん、ぼくも大いに含まれます) 心理学の実験で、 人に1番嫌われる条件が、ハッキリしました。
むくみの、突破口。 3つのポイントをぜひ、知って下さい。
「コロナのことがあって、 座ってる時間が長いからか、猫背がひどいです(涙)。 何とかできる良い方法、ありませんか?」 そんなリクエストを頂きまして…… それに応えて、 いいストレッチ、つくりました!
背中とか腰、重たくない? だるくない? ……というのも、 今みんな、「座り疲れ」ているからです。 しかも、 この疲れが溜まりすぎていると、 普通のストレッチでは「スッキリ」しません。
先週、気が付いた。 ぼくは、20代のころより、仕事がたくさんできている。 「体力は落ちたけど、 集中力と、仕事の質が上がった」 なんてことは、よく聞くよね。 でもね、それとは別。
もも裏、ゆるみにくいこと、ないですか? 実はそれが、 ひどいむくみ、しつこい腰痛、前屈や開脚ができない! ……といった悩みの原因の1つです。 大きな、1つ。 しかも、冷房が入り始めるこの時期、 脚のむくみ、どんどんひどくなりますからね。 (しかも今…
座ってる時間、長くなってませんか? 「歩く時間が減って、体が固まってる……」 「春なのに、脚はむくむし、太ってきた!(涙)」 「運動不足で、足腰がだるい」 ……そんな重さが、出てきます。
指3本、縦にして、口に入りますか? きつさも、ないですか? そう、今回はアゴの問題です。 「無意識のかみしめ」で、アゴがゆがんでいる人が、 年々増えています。 たとえば、アゴがゆがむと、どうなるか?