内臓から癒される
今や、男女ともに「体の痛みの1位」となった、腰痛。なぜ、こんなにも「治らない」のでしょうか?その理由は腰痛の「本当の原因」にありました。 ■腰痛がぜんぜん治らない……という悩み ■腰痛のメインの原因は、腎臓だった ■なぜ、腰痛になるのか & なぜ腎…
体にいいことで世界でも有名な、味噌。 ……ですが、 「いいヤツ」と「ダメなやつ」があります。 その見分け方……ご存じですか? そんなぼくも最近知ったんですけど(笑)、 知らなかったことに「怖っ!」って思いました。 だって「体にいい!」と思い込んでた…
さて、もうすぐ、夏です。 おなかのアレ……どうですか?(笑) 「楽に痩せる方法って、ないんですか?」 「せめて、お腹のむくみだけでも、何とかしたいです」 「最近、空気吸ってるだけで、太るんです!(涙)」 そんな悩みに応える、いい方法があります。
「食」のポイント。 9つ、まとめました。 むこう3年は、これで行こうと思ってます。 そうそう、この前「1ℓぐらいリバース」したこともあり、 「食について学び直そう」って、思ったんです。 あれはほんと・・・辛かったから(笑) ※参照: ●1ℓ ほど「リ…
つい先日わたし、胃腸をやられました。 夜中に「オエェ!」って気持ち悪さで目が覚めて、 1ℓぐらいリバース(失礼!)したと思います。 それでもう背中がだるくて、重くて…… 「ずっとなんか乗ってる」日々を過ごしました(涙)
「メンタル疲れこそ、その人用のケアが必要だよ」 (カウンセラー) ■ 「メンタル疲れ」チェックリスト。3つで要注意! ■ なぜ「メンタル疲れ」を放置するとやばいのか? ■ 疲れが「病気」に発展するステップ ■ 「一般的なストレス解消法」が効かない!3つ…
「えっ…! 何やったらこんなに良くなったんですか?」 先日、ぼく、驚いたんです。 「内臓の疲れ」がいつも9ぐらいなのに、 いきなり3ぐらいまで改善してた人がいたから。 ついでに、たまに出ていた頭痛や腰痛も、かなり減ったといいます。かなり久しぶり…
テレビの反響は、思ったより大きかったです。 「おなかもみ上げ」のことやテレビのことについて、 ご質問をたくさん頂きました。 きっと今、旬で、お役に立つ部分も多いはずなので、 まとめて答えを書いておきますね。 【Q】おなかもみ上げの1番大事なコツ…
この動画はテレビで紹介された 「おなかもみ上げ」の補足のために撮りました。 どんなお悩みにいいかというと、 「重だるい系」……たとえば、便秘、むくみ、冷えが代表です。 あと実はつながっているのが、 ぽっこりおなか、(重だるい系の)頭痛・肩こり・腰…
「こんなに気持ちいいなんて、ぜんぜん知らんかった!」 そういう新しい喜びを、あなたにも(笑) 実は肩こりの隠れた原因に、「ワキ」があるんです。
「9割の人が今、プチ酸欠なんだよ。 だから、どうしようもなく、疲れてるんだ」 (背骨の達人)
ぼくの本、「おなかもみ上げ」が、3万部を突破しました。 おかげさまです! 「内臓がもとになった体調不良の人が、ほんとに多いんだな」って、 改めて感じます。 最近また、うれしい実話を教えてもらったんです。
「何より怖いのは、気づいてない冷えですよ。 ……まぁ、ほとんどの人に、あるんですけどね」 (漢方の達人)
「出した分、空くから、入ってくるんだよ」 (アメリカ整体の天才) 大腸のお悩みの、セルフケア。 便秘や下痢はもちろん、お肌のきれいさに影響大です。 芯が重いような腰痛や、 どんどん増える過敏性腸症候群にも。 大腸が弱る原因から、よい食べもの、よ…
「風は地球の息吹そのものだ」 (とある写真家)
「夏なのに、むくみがひどい!」 「そんなに食べてないのに、ぽっこりお腹が悪夢!」 「もう夏バテで、とにかくだるい……」 そんな悩み、出てきてませんか? 実は今、夏風邪も大流行しています。 こんなに暑いのに、どうしてでしょうか? 一体、どないせえっち…
「なんだか何も楽しくない……」 「前みたいに、新しいことに興味を持てない」 「やっていることに意味があるのか、考えてしまう」 実は、誰にでもある、自然なことなんです。 ぼくにも、あります。 そんなとき、 「心臓のケア」で、ふわりと心が軽くなること…
「なんかすぐイラッと来ちゃうんです」 「昔は許せてたことが、最近許せない……」 「お酒が残るようになっちゃいました」 そんな人のための魔法のツボ・シリーズ。 今回は「イライラや怒りが静まるツボ」です。
「なんとなく、ずっと不安感があるんです」 「一度気になり出すと、ずっと気になる……」 「考え過ぎて、眠れなくなるときがあるんです」 そんな人のための、魔法のツボ・シリーズ。 今回は「不安がやわらぐツボ」です。
「先生、食べものもいいんですけど、 どこでもすぐできる、おなかにいい方法はないですか?」 そんなリクエストを頂きました! お応えしましょう。 2つ、ポイントになるところがあります。 「みぞおち」と「おへそ」です。1分もあれば、おなか(内臓)の血…
「結局、何を食べたらいいんだろう?」 そんなふうに「もうわからん感じ」に なったこと、ありませんか?(笑) 健康って、ほんとぉ~~に、色んな説がありますからね。 だからこそ究極的には、 「自分に合うもの」を探していくのがベストです。 じゃあ、自…
「わたしの場合、何が効くんですか?」 ……患者さんに、すごくよく聞かれます。 そうですよね、 自分では、わからないですよね。 でもそれは、単純に、 重要な疲れの「傾向と対策」を知らないから。 ……それだけなんです。 たとえば、 ぼくは腎臓がちょっと弱…
おなか(内臓)は、 「いのちの再生工場」です。 なぜなら、ここで、 食べものが血や肉になり、修理に使われるから。 ぼくらが大きくなったのも、 「眠れば疲れがとれる」とき、 「風邪やケガが自然に治る」とき…… 現場で一番働いてくれているのは、おなかで…
自動販売機に「常温」が出てました。 ……うれしいニュース!! 広尾の日赤病院だったんだけど、 別に手作りとかじゃないから(笑)、 これから普及してきたらいいなー。どうしてこれが、超大事かっていうと……
「私、こんなに昔はイライラしなかったのにって、 ずっと思ってたんです。……肝臓だったんですね」 (肝臓疲労からの回復で人生が変わった女性)
へそのまわり、硬くなってない? 手のひらで押して、痛くないですか? とても大事なことなんです。
「腰というか、背中に近いあたりが痛いんです……」 (40代 女性)
「布団に入ってからも、なかなか寝つけない……」 「なんども途中、目が覚めちゃうんです」 「日中もなんか、ずっと眠たいんです」 そんなお悩み、ありませんか? ぼくは昔、ずっとそうでした。 今回は、その悩みを解消するツボと、 押し方のコツをお伝えしま…
「今、食べちゃいけないのに……ハラ減った(T-T)」 「つい食べ過ぎるから、食欲を適度におさえたい」 そんなときのツボ、3選です。 押し方のコツと一緒に。
「ハートが強いなんて言われる通り、マジで 心臓をケアすると心が安定するよ」 (心肺ケアの達人)