楽ゆる式◎セルフケア整体

心と体が楽になるコツ。辛い症状・病気を自分で治したい人へのヒント。 ----- by 楽ゆる整体&スクール代表 永井峻

心のビタミン(整心)

メンタルも含む「疲れやすさ」改善『肋骨ほぐし』!#Shorts

□「リラックス」が苦手□ 肩こりがすぐ「復活」する□ すぐ疲れる & 回復が遅い□ 気がつくと息を止めてる□ 気力がわかないそんな人にオススメの新技です!夏の暑さで肋骨や肺に溜まった疲れをそのままにすると、いけません。寒さや乾燥によるダメージが「肺に…

即効の脳ケア!『こみかみほぐし』

即効の脳ケア!『こみかみ ほぐし』これは……●目元の老け感●頭痛、頭がボーッとする●イライラ、考え過ぎ、気にし過ぎ●ドライアイ●めまい、フラつき●眠りが浅い●生理痛、生理不順●不妊(性別問わず)●楽しくないなどの改善に有効です。お試しあれ!http://ht-b…

気分の悪さは「体の問題」が9割

「ネコは気まぐれ」という一般常識はカン違いかも。半年間、二匹のネコたちと暮らしてみて、痛感するんです。

【マニア向け】楽ゆる式『フラワー・キャンドル』7つのQ&A ~潜在意識の浄化力、ペット、節約法、トラウマ解消法など~

「潜在意識のケアって、特別なセラピーを 知らないとできないんでしょうか?」実はこれ、定期的にいただくご質問なんです。重い問題でなければ、簡単な自宅でのセラピーで解消できます。その方法は、つい先日、かなりくわしくブログに書きましたので、ご参照…

トラウマと同じぐらい怖い『プチ・トラウマ』のケア方法【保存版】

「今でも、思い出しただけで腹が立つ」「あのときと似た場の空気になるだけで、気分が悪い」「急にイヤな記憶が甦って、メンタルがやられる」「苦い経験が、形を変えながら、夢にくり返し出てくる」「常に不安感や焦りがある……具体的じゃないのに」「ささい…

【最新スキル】11月19日(日)「楽ゆる式 三層心理ケア」のクラスをやります

「ストレスだけでなく、その原因まで減らしてしまう」 そういうスキルが、やっとできた……ベストな形を見つけるのに10年かかりました(笑)なぜ、そんなに時間をかけたか?

【法則】ネガティブはOKだけど「責める」のは体に悪いよ。【保存版】

ネガティブなのは別に大丈夫。ただ、人や自分を責めちゃアカン。この2つは同じじゃないよ。ネガティブは止められないし、止める必要もない。活かしようもある。ただ、責めるのは止めたほうがいいし、止められる。他人を責めるにしても、自分を責めるにして…

「娘の多重人格が、9割がた治りました!」

「娘の多重人格が、9割がた治りました!」という報告を、うちの整体スクールの生徒さんからもらいました。「もとの娘が、戻ってきました……(涙)」と。何それ! どうやったの!?

「いきなり体調が良くなる」ときの3大パターン【保存版】

「長年の不調が、いきなり良くなりました!」というお便りを頂く。すごくすごく嬉しい。しかし、めっちゃくちゃ、気になる。いったい、何が決定的な理由だったんでしょう?ぼくは、生まれて初めて朝顔が咲いたのを見た夏の日のような気持ちで、根掘り葉掘り…

勘違いが9割! あなたの『本性』の見つけ方、活かし方

「追い詰めらると、本性が出る」とよく言われる。でも、ぼくの実感は少し違う。「のびのびと安心してるときのほうが本性が濃く出る」と思うんです。だってそのほうが、思考も感覚も「正常」なんだもん。そこでみんな、たぶん、誤解してる。嫌う必要もないと…

「自分に勝った」としたら「敗者も自分」になるよ?

「自分に勝つ」「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ……」そういう考え方が、苦手だ。昔ぼく自身も抱えていた「重り」なだけに、ほろ苦くて、酸っぱい。たとえば、先日も、「結局、自分に勝てなくて…… 健康法もやりたいことも、続かないんです」…

1分で睡眠が深くなる『スジほぐし』

□ 寝ても疲れが抜けない□ スマホやパソコンは日に6時間以上□ リラックスが苦手という人のための、新ワザです。「呼吸が変わる感覚」が、かなり気持ちイイはず。▼目の疲れ→こめかみ(蝶形骨)のこり→自律神経とホルモンの乱れ→睡眠不調という負の流れを断つ…

要注意!原因を考え過ぎると【呪い】になるよ【保存版】

まず、最初に……怖い出だしで、まっこと申し訳ない(笑)ただね、「治りにくい人のパターン」にまた気がついたんです。それは、超簡単にいうと『無意識のセルフ呪い』です。これ、すごい大事。なぜって、治りにくい人ほど、やっちゃうからです。本人はびた一…

急増している『嫌われる顔つき』の原因1位と、改善法

「結局、どんな人が嫌われるか?」そんな心理実験があって、1位だったのは、わがまま不潔感自分のことばかり話すケチなどを押しのけて……『不機嫌な人』でした。で、ここですげえ怖いのは、実際は不機嫌じゃなくても、「不機嫌に見える」ことがあるという、…

「呼吸力を上げれば不安は消える」は、やはりマジだった(新しい論文より)

「呼吸が深まれば、不安は消える」これは、ぼくがずっと主張してきたんですけど……嬉しいことに、その裏付けとなる新しい論文が『ネイチャー』に!!(https://www.nature.com/articles/s41586-023-05748-8)要約すると「心拍数が上がると不安が強まる」と。…

「顔のむくみ」や「肌荒れ」を整える『リンパ筋』ストレッチ #Short

「肌荒れの季節」です。そして……首こりも、きつくない?実はそれら、つながってます。首の「前側」がこってると、そこにあるリンパ節から「ゴミ出し」が出来ない。だから、肌も筋肉も詰まっちゃうわけです。ちなみに今回のケア対象は、「胸鎖乳突筋」(きょ…

「体が硬い人」を大損させている3つの誤解 ~もったいないぜ、マジで~【保存版】

「私は体が固いからストレッチが苦手」と、よくいわれる。でもその「苦手」は、誤解だらけなのよー(例)・固いから、ストレッチが効かない・気持ちよくもない・このままでは健康になれない・いいなぁ、やわらかい人は健康だよね?安心して。ぜんぶ「誤解」…

「他人と比較して苦しむ」のを減らす方法

「他人と比較するのを、やめたい」なぜなら、不幸のもとだから。意味がないから。自分の軸がブレるから。ウソが混ざった情報に、振り回されるから。「でも……なぜだか、できない」そういう悩みって、あると思います。当然ぼくにもたくさんあったし、今も、残…

日々が「つまらなく」なる理由の1位

ぼくには好きな「スーパー」がある。幸福なことに、それは最寄りの「マルマン」です。江古田駅前のマルマンは、肉、魚、野菜、果物、肉系のお総菜が、すごくいい。(ちなみに、同じ「マルマン」でも、他の店舗は ぜんぜん違ったりします。中○店は、ひどかっ…

人はどんなとき「心から満足」するか?【保存版】

「欲しい物に似たニセモノなんて、 より大きな不満の火種になるだけよ」 (贅を極めた貴婦人)--------------------満足。つまり満ち足りること。たまにでいいから、これが無いと、ぼくらの心理は迷子になります。ただし、とある貴婦人が言ったように、「替…

メンタルに良いと判明!「ごく軽いあいさつ」&そのコツ

いいニュースです。「あいさつがメンタルに良い」とわかりました。じゃあ……●なぜ、挨拶するだけでメンタルに良い?●どこの研究やねん?●どの程度の人間関係での話?●友達はたくさんいらない? でも親友は必要? ほんとは?●人気者が抱える「カゲ」とは●9割…

【6つの質問】でわかる「じぶん虐待」傾向 ~自分の体の『毒親』になってない? ~

先日……全身でゾッとしたんです。心理学の本でね、「毒親の条件」というのを見ていたら、めっちゃくちゃ、似てたんです。――「自分で自分の健康を壊すひとの特徴」と。これは、ほんまに大事。軽い不調なら大丈夫なんですけど……「生活や仕事がきついほど体調を…

「なんとなく気分が悪い」の正体は?~潜在意識の基礎知識~【保存版】

「潜在意識が疲れるって、どういうこと? なんで心の奥が、疲れたり弱ったりするの?」そんな質問をもらいました。フラワー・キャンドルの紹介の中でぼくが潜在意識の話をしたから……ですね。「メンタルをもっと安定させたい」というときには特に、ここは大事…

「明るくなろう」とするの禁止。

ぼくは、明るいタイプじゃありません。人見知りで、根がネガティブで、ひどいときは「カマキリ」しか友達がいませんでした(マジで)でも今、整体師として仕事ができてる。どうしてか?それは、「自分が変われたから」……では、ありません。「明るくなろう」…

【マニア向け】「和みと鎮静のフラワー・キャンドル」のご紹介 ~家でできる「たき火」を追い求めて~

今回は久しぶりにがっちがちの、マニア向け。 『楽ゆる式 フラワー・キャンドル』の発表です。実は昨年12月にクリスマス版を発表してまして、そのとき、「ふつうの色ではつくらないんですか?」というリクエストを何件も頂きました。(ありがとうございま…

健康法で「むしろ悪くなった?」と思ったら。~「好転反応」の基礎知識と見極め【保存版】~

「なんか、すごいだるい」「むしろ痛みが増したかも……」―― もしや、新しい健康法、ダメなやつだった?こんなふうに、「むしろ調子が悪くなった感じ」になること、ありますよね?それについて大丈夫かと聞いてみると、「好転反応(こうてんはんのう)ですよ」…

「わたしは、自律神経失調症でしょうか?」~セルフチェックと改善の基礎知識~【保存版】

10個のチェック……3つ以上あてはまるなら「要ケア」です。この目安は、どうか知っておいてほしい。そして、チェックしてもらうのと同じぐらい大事なことは……●チェック基準があれば、早く気づける●自律神経が弱る原因は、メンタルとは限らない (他にメイン…

「自分を変える」のは、体に悪い。(コスパも悪い)

この前ね、重大な「パターン」に気がついたんです。それは、メンタルを傷めた人の多くが「自分を変えたい」と願ってきてる……というもの。これ、どうしていけないか。もっというと、なぜ「体に悪い」か、わかりますか?

論理を「ジャンプ台」にした直感が、最強。

「永井先生ってどうして、 整体と氣功と、どっちもやるんですか?」面白いご質問を、もらいました。たしかに、レイキを教えるクラスをやった翌月には骨盤調整のクラスを開催してるわけだから……「どっちやねん!」ってことね?(笑)なるほど。これ、結論をい…

性格にだって「カーブ」は必要

「船に使われる木材には、曲がったものが多い」らしい。この前、専門家が言ってました。その理由は、折れないため。曲がり(しなり)があるからこそ、衝撃に耐えられる。曲がりは〝クッション〟だから。これはもう、人体も同じだね。