心のビタミン(整心)
忘れられないセリフが、ある。ぼくの脳裏にいつもあるし、よく「使って」もいる、ことば。
「あぁ怖かった。よかったな……」新しく本を出すとき。新企画のセミナーの募集をかけるとき。1件目のコメントやご注文があると、正直……ものすごく、ホッとするんです。「まずはお一人、喜んでくれる人がいてくれた!」って、思う。
できること探しと、できること試し。これら2つだけが、「正しいポジティブ」だと思うんです。(いきなり結論)ただ、この区分けが……なかなかできないんだよね。それで、苦しむことになる。だから今回、ちゃんと考えてみましょう。
ストレスは、万病のもと。だから「ストレスを呼ぶような性格傾向」というのも、やっぱりある。今回はそういう、ちょっと怖いお話です……が!、もちろん、「じゃあどうしたらいいのけ?」という対策をセットで、お伝えします。
「毎日がなんか退屈です……」そんな人が、えらく増えちゃったね。リモートワークとかで、【自由っぽい時間】が増えたのに。いやたぶん、それが原因なんだろうね。
不安の「言う通り」になってはいけない。なぜなら「不安に従い過ぎた犠牲者」がたくさんいるから。
「頭がいい」って、2種類あるの、知ってました?
大事なご質問をもらいました。「自分はメンタルに不調なんてないと思っていました。 ……なのに、先生の動画でみぞおちもみをすると、 気分がずいぶん軽くなるのを感じました。 これって実は、 ストレスが溜まっていたということでしょうか? 私は自分が思って…
メンタルの不調、すっごい増えてます。(表では言わない人が大半だけどね)たとえば……なんとなく不安感、氣力がわかない、気分が上がらない、やる気が出ない、楽しくない、いろいろずっと気になる、よく眠れない、新しいことに興味がわかない……etc「あれ、こ…
ふるさと納税、してますか?飛行機とか新幹線で、ついつい通販の本、見ちゃうほうですか?買い物サイトでほしいもの探してたら1時間以上たってたこと、ありますか?……そう。「カタログ」は楽しい。
「だるくてイヤな疲れ」と、「ごはんが美味しくなるような充実した疲れ」と……最近、どっちが多いですか?そして……どっちがいい?(笑)
人付き合い……得意ですか?「氣を遣い過ぎて疲れる」「ひとりでいるほうがラク」「飲み会とか行きたいと思わなくなった……」みたいなことを、よく聞くようになりました。以前よりずっと、ね。
動機なんて「不純」でOKに決まってる。あとから育つものなんだから。――きのう、そう思ったんです。
ぼくは、文章を書くのが好きだ。でも、文章を書く作業の全体が好きなわけじゃない。好きじゃない部分が、大いに含まれてる。苦しいときもある。珍しくない。というか正直、7割がたは、苦しい(笑)スラスラ書けたらいいのに、そうはいかない。もがくように…
前園真聖、知ってますか?元日本代表サッカー選手、今はほぼ「コメディアン」(笑)として、「ワイドナ・ショー」などのバラエティ番組で活躍しています。(バーテンダーの格好の、ミニブタ飼ってるおじさんね)そんな彼ですが、彼のサッカー選手としての全…
ゆがみの無い人なんて、いない。めっちゃ健康な人にも、赤ちゃんにも、野生の動物にだって、ゆがみはある。クセがある。ウサイン・ボルトなんて背骨が曲がったまま、世界一。大事なのは「形式」よりも「弾力」。「正しさ」よりも「素直さ」です。……そんなわ…
●温泉は、やっぱいいなぁ~!●おふとんは気持ちいい……――これは「触覚」の喜び。
あなたの体調不良って、何個ある?10個?20個?30個?……うん、多い人は、多いものです。(大人になって5個以下だったら、少ないって 喜んでいいぐらいじゃないかな)でもね、安心して。「根っこは2~3個」だから。
「ボーッとする時間」、足りてますか?これがめっちゃ大事なのに、現代人には足りていません。なぜ大事か?3つの理由があります。
今日は、2週間に1度の「ラジオ」の日。 「孫と遊ぶのを禁止されてたトミエばあちゃん」 のお話を、ぜひ聞いてみて下さい。 2つ、大きな学びがありました。 1.心を殺す「制限」、活かす「制限」 2.追うと逃げるものは、追わずにどうしたらいい? ●004.…
「考え過ぎて動けない……」 そうやって自分を縛っていた鎖を、 ほどいてくれた人がいます。 今回はその「トモヤくん」のお話です。
「薬も効かなかったのに…… うつっぽさや不安が、すっかり消えました!!」 そんなケース、うちのお客さんには いくらでもあります なぜか?
つい先日、親戚のお子さん、 3才の女の子を預かりました。 明るくてよく笑う。 怖がりだけど気遣いもできる、かわいい子です。 ちなみにぼくは、子どもが嫌いではありませんが、 相手をするのはけっこう苦手です。 慣れてないのも大きいんでしょう。 いっぽ…
「戦略とは状況そのものをつくる技法であり、 戦術とは与えられた状況を利用する技術である」 (銀河英雄伝説より意訳) ず~~~っと区別が難しかったことが、 これでスッッキリしました。 スッキリを超えてもう「ゾッキリ!」と言ってもいいぐらい。 さて…
「ご飯を食べるのさえだるくて大変なのに、 まったく眠れません……」 つい先日も、そんなお客さんをみました。 メンタルが疲れ切っている。 自律神経も弱っている。 そんな人には【大きな共通点】があります。 何か?
「先生に、なんてお礼を言ったらいいか…… ダンナへの不満で自分が苦しいぐらいだったのに、 その苦しいのが、ほとんど無くなりました!」 ―― つい先日、こんなお客さんがいました。 「不満がなくなる」なんてハッピーなこと、 なかなか無いですよね! ……あ、…
ちょっと前の「ラジオ風音声」が けっこう好評でした。 (いいね!やメッセージやコメント、ありがとうございました!) それで、2回目です。 今回のポイントは……
「人をゆるす」 すごく尊く、価値のあること。 憎しみを捨て、相手を自由にし、じぶんも解放される。 でも……どうやって?
●テスト前日に覚えたことは、3日で忘れる。 ●いきなり売れた人は、消えるのも早い。 ●宝くじで急に得たお金は、すぐ無くなる。 ……どれも「たしかに」と思うはず。 じゃあ、健康については? ―― 本当はもちろん、同じなんです。 骨をボキボキしたって、すぐ…
負けながら「勝ち以外のすべて」を集める。 ……カッコいい風にいうと、 ぼくはずっと、そんなことを目指してきたように思います。